仕事

5歳児が値段を決める美術館がめちゃくちゃおもしろい!

投稿日:

これ、めちゃくちゃおもしろい!
アイデアだなあ。
夏休みの作品を集めてショップを開けるじゃん。
販売したい子がいたらメッセージください。
これから「商品」を作ってもいいよ。
本気です。
これをパクって販売ショップを作ります。
オープンでオークションをしてもおもしろいかも。
子どもが作った商品があったら連絡ください。
工作
自由研究
絵、絵日記
ポスター
感想文、作文
その他なんでもOK。
1点でも2点でもOKです。
値段は作った本人が付けてください。
本気で販売します。
いい商品があったら教えてください。
これ、本気でビジネスになるかも です。^^
メッセージで写メ送ってください。値段もつけて。
フリーマーケットかなにかでやっても面白いと思いましたが、ネットで募集してネット販売という方法もありますね。
子どもたちが作った作品を子どもたちが値段をつけて販売する。
これ、画期的じゃないですか!
お問い合わせはこちらまで
5歳児が値段を決める美術館

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

働いていないと孤立する社会にこそ問題があります

公的なサービスは条件にしばられるために、とても敷居が高いです。 無条件で出入りできる自由な居場所が必要です。 誰かとつながることで、また誰かとつながるのがいいです。 行政の支援が入ると「枠」ができてし …

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

ATARIMAEプロジェクトで働く障害者と雇用側のインタビュー

今日は、倉吉未来中心であった「障がいがある方とともに働くためのセミナー」に行ってきました。 雇用する側の事業所向けセミナーだったのですが、とても勉強になりました。 ・発達障がい、障がい者に対する合理的 …

知的障害の琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」就職

特別支援学校卒業後の進路はかなり難しい現実があります。 そんな中で、知的障害のある琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」はたらくきっかけを作ったそうです。 琴音さんは音楽が大好き、そして人も大好き …

障害者としての働き方 障害をオープンにするか?クローズにするか?

「どんな風に働きたいか?」「なぜ働こうと思うのか?」は自分次第です。 障害者雇用促進法という「障害者を雇うこと」と「障害者として働くこと」 について定めている法律も定められています。 このような法律や …

スポンサーリンク

スポンサーリンク