教育

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

投稿日:

不登校は生き方の選択肢のひとつ。
ネガティブな体験でもない。
学校へ行かない生き方もある。
学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。
進学しない生き方だってある。
私は教員になってから不登校を選択して、今の生き方を決めました。
学び舎 傍楽「不登校のおはなし会vol.10 特別企画開催!」

「大人の安心」のために「子どもの不安」を増やしている

50年前の当時は、「学校に行かない=病気」という構図ができあがっていて、親も、どこかに入れて「治療」してもらわないといけないと思っていた。
子どもの人権を無視した、児童相談所による強制的な児童拉致も行われていたことを知らない人も多い。
あれから50年経った今も、学校へ行かない子どもへの視線、この構図や対応の仕方はあまり変わっていない。
親も学校も「なんとか学校に行かせたい」という考え方が根強い。
「学校に来させる」ことで「教員」が安心したいのだ。「どこかに入れる」ことで、「親」が安心したいのだ。
このような「大人の安心」のために支援している専門家や専門機関も多い。
彼らは「それが子どもの幸せ」だと信じて疑わない。
これを、私は「学校信仰」といっているが、「学校へ行かない、行けない子どもたち」は、それで自分を追い詰めている。
子どもだけでなく、親や教員が「見えない不安」を感じている背景に、この学校信仰がある。
親や教員のしていることは、「見えない不安」を取り除くためにしている「大人の安心」の押しつけであり、「子どもの安心」ではない。「大人の安心」のために「子どもの不安」を増やしているだけなのだ。
親の期待に応える子どもが「いい子」ではありません。
誰に対してもちゃんと自己主張できる子どもが「いい子」です。
だから、「学校へ行きたくない、行かない」と言える子どもはいい子なんです。
ボクも、いい子でした。
私たちにできることは、学校信仰からの解放です。
早く学校信仰から目を覚まして、子どもたちを解放してやりたい。

学校に行って、給食でゆでたまごが出るかもしれないと思うだけで、ふとんから出られなくなりました。それで、「病気」になるわけです。実際に熱が出たり、お腹が痛くなったりして、いま思えば、それは「病気」がボクを守ってくれたんだと思います。そのおかげで学校に行かないですむ。
 でも、その代わり、精神科医や児童相談所に連れていかれました。学校に行かなくなったのは5年生になってすぐでしたが、5月には明石の児童相談所の一時保護所に入れられて、2カ月ほどいました。

不登校50年証言プロジェクト #23 児島一裕さん

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

面白い計算問題の面白さは やってみたら分かります

面白い計算。 やってみたら分かります。 1÷81= 1÷8181= 1÷818181= これもやってみたら分かります。 さらに、Googleで「1÷81」などの式を入力するともっと面白いです。 1×1 …

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えます

子どもが一瞬で勉強嫌いになる方法があります。それは、休校中に「学習スケジュール」を細かく決めることです。「あれせえ、これせえ」と言うことです。 だから、予定表を作ったり「学習スケジュール」を決めてはい …

岐阜県教委の「教職員の働き方改革プラン2017」やらないと決めてすでに実行すること!

岐阜県教委は「教職員の働き方改革プラン2017」(以後「改革プラン」)を発表した。 時間外勤務をどうすれば減らす事ができるだろうか。各学校で縮減のための検討がなされたりすることが多くなってきた(グラフ …

子どもたちの教育や働き方や日本の国づくりを見つめ直しませんか?

下村さんも小学校の教員を退職して今の活動をされています。 さくらんぼ学園という子どもたちのための学びの場を作り、日々実践されています。 同じ思い、同じ目標、同じ価値観を共有できる人がいると知るだけで、 …

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう? SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。 文科省や教委は何も分かっていない。 変わらなければなら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料