教育

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

投稿日:

「なんでまた?」
「どうしてこんなことが許されるの?」
信じられないことが教育現場で続いています。
あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか?
子どもを安心して行かせられますか?
あったことをなかったことにしてしまう体質、自殺した被害者、遺族ががさらに苦しめられる。
これは遠いところで起こっているのではなく、私たちのごく身近な学校でも起きています。
だとしたら、私たちのできることは明らかです。
日本の学校からいじめがなくならないのは、学校制度、学校の仕組みそのものにあります。
強い方に従う、強者からの圧力には逆らえないという、いじめの構造そのものが学校の仕組みに潜んでいます。
強者にへつらって生きるしかない学校制度の有害性が社会問題にならない、制度上の欠陥があります。
学校信仰という日本社会のありかたを変えていくことでしかいじめはなくならない。
そのためには、身近に起こる理不尽なことに対して傍観者でいないことです。
これらの「事件」を他人事だと思わないで、自分のできることをしていくことです。
日本の学校は地獄か…いじめ自殺で市教委がとった残酷すぎる言動
茨城県取手市・中3女子自殺事件【前編】
「いじめ自殺」多発にもかかわらず、学校の有害性が問われない不可解
茨城県取手市・中3女子自殺事件【後編】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

吃音の息子さんの作文 どうなったと思いますか?

今日は多くの学校で修了式がありました。 一年間で最後の一日です。 学校へ行っている子も行っていない子も、それぞれの思いで今日の日を迎えたことと思います。 今は退職しましたが、いつになってもやっぱりこの …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

まなびタウンとうはくで「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加

昨日は、まなびタウンとうはくであった「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加し、NPO法人陽なたの竹内美智子理事長と、車尾小学校の京久野美枝LD等専員から話を聞きました。 平成17年4月に「発達 …

アクセシブルな情報システム"DAISY"に関する取り組み

マルチメディアデイジー教科書は、視覚障害者だけでなく、発達障害、認知・知的障害など様々な障害のある人にも有効です。 これは文字だけでなく画像や音声などの表現によって、教科書の知識・情報を無理なく効果的 …

第三者委いじめ有無調査にも問題あり

「上の都合」による報道ほど恐ろしいものはありません。 大人の都合や世間体を背景とする不幸な事件事故と、学校・教委の隠ぺい体質を今すぐ変えなければ、子どもたちの未来はありません。 子どもたちを守るには、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料