社会問題

障害の理解とは? 障害を治すとは?自分はどう生きたいのかの問題

投稿日:

この記事を読んで障害、病気、症状、治療、普通、常識について考えました。
障害とは?
障害の理解とは?
障害を治すとは?
めざすことは、障害があるとかないとか関係なしに、すべての人が「自分らしく」生きられる社会作りです。
これは他者が認めるとか評価するとかではなく、「自己実現できている」という自己評価です。自分の価値は自分の価値観によって決まるのです。
障害というのも絶対的なものではなく相対的、部分的なものですから、障害を総称としてとらえることには危険性が潜んでいます。ましてや「治療」というアプローチは間違っていると、私は思っています。
そのために障害となっているのが、社会的な偏見であったり社会の仕組みであったり、社会的障壁によって不利益を被っている現象を指しています。だから「治す」という概念が生じてくるのではないでしょうか。
それらを法律でも「社会的障壁の除去」と表現していますが、社会的障壁の除去することによって個人が「どう生きたいか」という自己実現をめざすことにつながるのであればよしとしますが、社会的障壁のある中では自分らしく生きていくことは不可能なのか?という思いもあったりします。
人は様々な環境や指標によって自己を決定しているのですが、それも固定的なものではなく個々によって異なることと考えればいいのですから、環境も指標も個に応じたものが提供される必要があり、それをお互いに認め合う関係性が重要になります。
そのために私たちにできることは何か考え、それを少しずつ実行していくこと。そして、一人ひとりが「生きやすい」世の中に近づけていくことです。
私も自分のことを「規格外」だと自覚しています。
というか、枠にはめられることが大っ嫌いなので、自分で好きなことをやっています。
対人関係でも好きな人もいるし嫌いな人もいて、無理にいい関係を作ろうとも思っていません。
これが、自分にとっての適材適所であり、生き方ですから。
学校でも職場でも「障害があるからどうのこうの」で語られることが多いですが、私はそうは考えていません。
障害者採用とか障害児学級とか、枠にはめ込むことにも疑問を持っています。
要は、適材適所で活躍できるかどうかが大事なのであって、障害の有無で評価を決めることが間違っています。
自分が好きなことや楽しいことなら「障害」なんか感じません。我慢することも求められません。
一人ひとりが違うのですから、それを一つの形にまとめることが無理なんです。
要するに、自分はどう生きるのか、どう生きたいのかの問題なんです。
この記事を読んで、このような理論的な整理をしていく必要もあるかなと感じました。
「障害」は治らないから障害なのだ ―障害者たちは救われるのか?
WHO国際障害分類試案の内容

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

どうでもいいけど 気になる小保方さん

「見るに堪えない偏向番組」小保方氏はNスペ見ず。 NHKの偏った報道には問題があります。 今の世の中は情報は簡単に大量に手に入りますが、そのほとんどは恣意的なフィルターがかかっています。 きちんと情勢 …

緊急特集 赤木さんの真実 〜「森友」を忘れない

オリンピックの延期騒ぎよりも100倍重要なこと。 メディアも世間もコロナ一色ですが、日本人なら絶対に知らなければいけないことです。 私たちの人生だけでなく、次世代にも通じる大事件です。 これがコロナ騒 …

【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

東京電力福島第1原発の現場にはモチベーションが高い作業員が多い。 賃金が高いから来る人もいるが、役に立ちたいという人もいる。 現場の状況を”ありのままの姿で認識”し、”全体像をみながら”前に進んでいく …

被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてない!

令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。 内閣府はこういうものを作っているけど、日本にこれらをクリアしている避難所が何ヵ所あるだろうか。 国はそのために各自治体や関係団 …

なぜ清原のことを周りの人が何もできなかったのか?

清原は、2015年3月のNHKインタビューでこう話しています。 「清原和博という大きな名前が重すぎた。 9歳から野球にだけ没頭してきたので、野球を引退したら、他に何をすればよいか解らず、この世から野球 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料