21世紀の松下村塾

「不登校」の子どもたちは、世界を救う可能性を秘めている

投稿日:

僕らは、社会に合わせるために生きているんじゃない!
僕は僕であるからいいんだよ。
東大先端研ROCKET PROJECT・中邑賢龍先生
「社会不適合」といわれる不登校の子どもたちは、世界を救う可能性を秘めている?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合う場を作りたい

教師は、課題設定と環境整備と評価に徹し、従来教師の仕事の中心だと思われてきた「教授」の部分は、従来のように教師が主導する一斉指導ではなく、子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合うというスタイ …

子どもの学びを考える勉強会vol.3「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」のご案内

2020年は「第3回子どもの学びを考える勉強会」からスタートします。 勉強会としていますが、堅い会ではありません。真面目なことをお気楽に考えます。 今日本でもフィンランドなど北欧の教育スタイルを取り入 …

「ローカル」でひきこもり支援を実践する意味

みんなが自分のできることがあります。自分にしかできないことがあります。 過去は変えることはできませんが、その受け止め方や意味づけを変えることで見え方が変わります。自分の未来は自分で創ることができます。 …

21世紀の松下村塾では教育相談は無料で行っています

21世紀の松下村塾では教育相談は無料で行っています。 電話、スカイプ、メールでの対応もしています。 すぐに解決できないこともありますが、個々の状況に応じていろいろなところとつなげることもできます。 親 …

保護中: 子どもの学びを考える勉強会vol.2「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」資料

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S