教育

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

投稿日:

すべてのことは、自分が決めた結果です。
ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。
宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう!
こんなに自由な時間は大人になったらなくなるよ。
大人になっても作ろうと思えば作れるけど、多くの人はそうしないで生きている。
あなたはいやいや宿題をしますか?それとも宿題を捨てて好きなことをしますか?
「宿題が好き」っていう子はすればいいけどね。

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

繰り返し漢字ドリル1日○ページ
繰り返し計算ドリル1日○ページ
漢字プリント、計算プリントどっさり。
バカの一つ覚えじゃなかろうし、こんな宿題でやる気なんて出ると思いますか?
さらに、「夏の友」ってなんだ?
「夏の敵」なんじゃないの?
しかも、「宿題の丸付けは親がして2学期の始業式に持って来ること」って、なんなん?
意味が分かりません。
親は親でやることがあり、そんな暇はありません。
親には夏休みなんかないんだから。
そんな意味のないことやったってなんの効果もありません。
学習効果はありません。
嫌なことを我慢してやる忍耐力だけはつくかもしれませんが。(笑)
嫌なことや興味ないことでも我慢して努力したらほめられる。だからやるの?
親も本人がやりたがる勉強以外はさせないと貫くことによって、本人がやりたいことに夢中になればいいのです。
その方がよっぽどためになります。
夢中になれることをクリアするために必要な勉強なら黙っててもやり始めます。
そのときに「すごいね。がんばってるね。」の一言で子どもはますますやる気がアップします。黙っててもやり続けます。
やりたいことをやっていくからこそもっと上手くなりたくなるし、もっと突き詰めたくなるのです。
そして、新しい発見や自分のできることが増えて自信を持ちます。
子どもは自然に自分の頭で考えることが出来るようになる。
どうですか?いいことしかありません。
夏休みの間に親が心がけておくべきことは、子どもが好きなことだけをとことんやらせること。
本人がやりたがっていないことはやらせないこと。
そして、身体を使って外に出て遊思いっきり遊ばせること。
せっかくの夏休みなんだから、子どもにとことんやらせてみたらいい。
その方がよっぽど子どものためになるし、生き生きとした子どもの表情を見ると親も嬉しくなる。
だから、夏休みの宿題をやらせなくていいんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

オンライン学習を国が開発へ、「カリキュラム・マネジメント」との関連は?

国がこれから開発するというオンライン学習と新学習指導要領の「カリキュラム・マネジメント」と矛盾していないのでしょうか? 文科省は、小中高校生の「家庭学習の充実」に向け、パソコンやタブレット端末を使って …

世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる?!

1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

親の会には、環境を変えるだけの「力」があります

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の情報に新たにできた会を追加しました。 県内には20年以上続いている親の会のほか、地域の保護者の方が中心となって新しく作られた会もあります。 その多くが、親の会に参 …

発達障害の子どもたちが辛いのは不適切な対応による「二次障害」

この記事すごく分かりやすいです。 発達障害の子どもたちが辛い思いをしているのは、周囲の理解のなさからくる不適切な対応によって引き起こされる「二次障害」によるものが大きいです。発達障害からくる特性はうま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料