教育

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

投稿日:

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。
先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。
決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。
日本の「知識偏重教育」がオランダに学ぶこと
「みんなと同じがいい子」は日本の学校が合っているかもしれないが、そうでない子の学びの場がないことが問題。
・いつもいつも同じことを押し付けられて、それが本当に苦痛だった。
・日本の教育現場には、子どもの学力を保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視する不思議な文化がある。
・オランダでは、個人で時間割と目標を決め、目標を「どのように」達成するかは各自の自由。
・課題は、このような指導ができる教員や、この学校のコンセプトに合う考えを持っている教員が少ないこと。
このレポートを読むと、日本の学校がいかに不自由な場であるかがよく分かる。
子どもも親も教員も、その不自由さに慣らされてしまっていることが不思議でならない。
これを地域性まで含めた「日本の文化」というのなら、それには合わない。
個々の学び方の自由が尊重されているオランダのような学校があれば、いつでも行ってみたい。
こんな学びの場を作りたい。
日本の教育、「皆同じでなければ」への違和感

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。 この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。 生徒が専願での高校進学を望んでいたのに …

学ぶことが楽しいと自分がそれを示すこと、小学校教員を早期退職した理由

コラボ・スクールは、子どもたちが放課後に安心して集まれる場を目指し、被害が特に激しかった、宮城県女川町と岩手県大槌町に設立されました。2016年には、熊本地震により大きな被害を受けた熊本県益城町で、コ …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか?

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか? 目を通してみると整理できると思います。 ・親が考え方、受け止め方を変えること ・一喜一憂しない、未来に希望を持つ ・第3者の存在の重要性 ・心身の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク