教育

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

投稿日:

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。
先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。
決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。
日本の「知識偏重教育」がオランダに学ぶこと
「みんなと同じがいい子」は日本の学校が合っているかもしれないが、そうでない子の学びの場がないことが問題。
・いつもいつも同じことを押し付けられて、それが本当に苦痛だった。
・日本の教育現場には、子どもの学力を保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視する不思議な文化がある。
・オランダでは、個人で時間割と目標を決め、目標を「どのように」達成するかは各自の自由。
・課題は、このような指導ができる教員や、この学校のコンセプトに合う考えを持っている教員が少ないこと。
このレポートを読むと、日本の学校がいかに不自由な場であるかがよく分かる。
子どもも親も教員も、その不自由さに慣らされてしまっていることが不思議でならない。
これを地域性まで含めた「日本の文化」というのなら、それには合わない。
個々の学び方の自由が尊重されているオランダのような学校があれば、いつでも行ってみたい。
こんな学びの場を作りたい。
日本の教育、「皆同じでなければ」への違和感

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日数稼ぎのための休業、再開なのか? 学校はなんのため誰のためにあるのか?

鳥取県教育委員会は徹底した感染予防対策を講じた上で3月18日より学校再開することとしました。 併せて、保護者に向けて教育長緊急メッセージを発しました。 学校再開の理由として「長期間にわたる休校により児 …

鳥取市でひきこもりの保護者の会「鳥取らくだ会」に参加

昨日は、鳥取市で行われたひきこもり当事者と保護者の会「鳥取らくだ会」に参加しました。 前半は、ひきこもり当事者が講師となって開講しているひきこもり大学のビデオを視聴。 当事者自らが発案し講師として話を …

鳥取県内の小学校で平成30年度から英語授業の強行実施の問題点

いよいよ鳥取県内の小学校では、課題が山積みのまま英語の授業を強行実施することが決定しています。 はい、これは決定事項です。 「教科化」ということは、「教科書」が作られて担任が「評価基準」をもとに点数、 …

教育技術と愛情が伴っていない暴力は犯罪

和歌山県上富田町の中学校の野球部員に体罰を繰り返していた男性教諭が「停職1カ月」の懲戒処分を受けたという報道がありました。 3月中旬の県教委の発表によると、男性教諭は過去にも4回、町教委から厳重注意な …

不登校を生まない組織的対応のシステム作りが全県的にどこまで進んでいるのでしょうか?

平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議概要には「新規不登校を生まない取り組み」について、2つ目の項目に「支援会議を核にした組織的対応のシステム作りについて」 ・子どもの実態把握と支援の方向性の共 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料