教育

不登校児童生徒が自宅で学習活動を行った場合の出欠の取扱い等について

投稿日:

学習には参加しなくても、ただ教室にいるだけで出席になるのが日本の教育制度です。しかし、それがどれだけ大変なことか。
「不登校支援」をしている「専門家」は、「学校へ行く大変さ」をどれだけ理解しているでしょうか?
学校へは行かなくても「卒業」は認められます。しかし、日本の公立小中学校は通学しないと「出席日数」にカウントされません。
「出席日数」は高校受験のときの内申点に影響するため、学校へ行っていないと受験の際にはかなり不利になります。
そこで、それを解消するためにこのような通知が出されました。
この通知、今から12年前に出ているんです。
いわゆるホームスクールという形になるのですが、この内容は「出席扱い等の要件」がとても厳しいために、この要件をクリアすることはかなり困難です。多くの親は手続き段階で諦めてしまいます。

不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて

1 趣 旨
自宅において教育委員会,学校,学校外の公的機関又は民間事業者が提供するICT等を活用した学習活動を行った場合,校長は,指導要録上出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする。
2 出席扱い等の要件
不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行うとき,当該児童生徒が在籍する学校の長は,下記の要件を満たすとともに,その学習活動が,当該児童生徒が現在において登校を希望しているか否かにかかわらず,指導要録上出席扱いとすることができる
(1)保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること。
(2)ICT等を活用した学習活動とは,ICT(コンピュータやインターネット,遠隔教育システムなど)や郵送,FAXなどを活用して提供される学習活動であること。
(3)訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすること。
(4)学習活動は,当該児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること。
(5)校長は,当該児童生徒に対する対面指導や学習活動の状況等について定期的な報告を受けたり,学級担任等の教職員や保護者などを含めた連絡会を実施したりするなどして,その状況を十分に把握すること。
(6)ICT等を活用した学習活動を出席扱いとするのは,基本的に当該児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること。
(7)学習活動の成果を評価に反映する場合には,学校が把握した当該学習の計画や内容がその学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること。

1 ICT等を活用した学習活動とは例えばどのようなものがありますか。
○ 「ICT等を活用した学習活動」には,インターネットのほか,郵送や電子メル,FAXなどを活用して提供されるものも含まれ,例えば次のような例があり
ます。
・民間業者が提供するICT教材を活用した学習
・パソコンで個別学習できるシステムを活用した学習
・教育支援センター作成のICT教材を活用した学習
・学校のプリントや通信教育を活用した学習
・ICT機器を活用し,在籍校の授業を自宅に配信して行う学習(同時双方向型授業配信やオンデマンド型授業配信)

文科省 義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて(PDF)
それなら内申書など無視して公立高校ははじめから選択肢から外し、やりたいことをやっていくか、公立高校に行きたい子は「出席日数」にカウントされる、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営をしているフリースクールなどに行った方が楽だと思います。

「不登校児童生徒の『出席扱い』等についてのチェックリスト」

鳥取県教育委員会では、不登校等の特別な支援を必要とする児童生徒への効果的な支援に向け、「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン」を設定していますが、そのガイドラインをより運用しやすくするための、不登校児童生徒の指導要録上の「出席扱い」等の判断の基準を定めたチェックリストを作成しています。
不登校児童生徒の「出席扱い」等についてのチェックリスト(PDF)
不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(PDF)
「不登校児童生徒の『出席扱い』等についてのチェックリスト」について(鳥取県教育委員会)
八頭町不登校児童・生徒が民間施設において指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱い等に関する要綱
不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について(PDF)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「過労死ライン」週20時間以上の「残業」は中学校で57・7%、小学校で33・5%に上る

このままでは学校が教員が児童生徒が壊れてしまいます。 教員一人ひとりが「言うべきNO!」をはっきり言うべきです。 教員勤務実態調査 中学教諭残業増 部活、授業増響く 過労死ライン6割「電通だけじゃない …

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク