教育

学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ

投稿日:

「親は、どうにかしようとしないこと。」
素晴らしい!
どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。
「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。
学校には行きたくないけどやりたいことはある。
それならやりたいことをしたらいい。
それだけのことなんです。
このように考えたら、「不登校」という概念すら存在しないのです。
彼らはトンネルの中にいるのではなく、悠々と空を自由自在に飛んでいるのです。
学校へ行くことを目的としない。
学校へ行く行かないで評価しない。
子ども本人が自分で決めたということが素晴らしいんです。
未だに学校へ行っていない子の人格まで否定する教員や専門家がいますが、彼らの方が明らかに間違っています。
どれだけ学校信仰の信者を増やそうとしているのか?
もちろん、学校が必要な子もいますから、それはそれでいいんです。
何をやりたいかは本人が決める権利も自由もあります。
退屈で窮屈な教室に無理やり閉じ込めて、子どもが生き生きするはずがありません。
さらに、一方的なしつけで自由を奪われてはおかしくなりますよ。
何をやりたいのか分からない子どもを作ったのは日本の教育システムです。
日本の学校は考えない子どもを養成する場所ですから。
なので、「学校へは行きたくない」と主張する子はいたって正常です。おかしな教育システムに「NO!」と言えることは素晴らしいです。
ちゃんと自分の頭で考えて、判断し、決めて、行動している。
大人はそれをできる限り応援することです。
子どもたちは、大人以上にちゃんと考えていますよ。
不登校にしてもひきこもりにしても「形だけ」の窓口は設置されていますが、そこがどれだけ敷居が高いことか。そのほとんどが上から目線。
それでは誰も相談しようとは思いませんよね。
そして、最終的に「自己責任」で終了。
これからも本当に「助けて!」といえる関係性を作るために、つながりを広げていきます。
【不登校】学校に行けなくなった子が行くための学校って、結局、枠にはめようとしているだけな気が

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

子どもの自殺は学校での教育指導に大きな要因がある

いじめが原因の子どもの自殺が増えていますが、「指導死」という教員の行き過ぎた指導による生徒の自殺も増えています。 このような痛ましいことが後を絶たないのは、学校での教育指導に大きな要因があることを知っ …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

12月23日に不登校経験者によるによる「不登校を話そう!おはなし会」と「トトロの会」同時開催

12月23日(日)は13時30分から若者3人の主催による「不登校を話そう!おはなし会」、14時から倉吉トトロの会が同じ場所で行われます。 この若者3人は12月1日に県民のつどいでパネリストとして発表し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料