暮らし

6月のピカソのたまごの会の企画で困り感の疑似体験

投稿日:

先日の日曜日は毎月開催ピカたまの会で、今月の企画は困り感の疑似体験でした。
ピカたまの会、とってもいい企画をされていますね。
疑似体験をしてみたら、がんばっているのにできない辛さがどういうことなのか分かりますね。
「もっとがんばってやりなさい!」「努力が足りない!」という言葉かけがいかに不適切であるかが分かります。
そして、それなら「どのように対応したらいいいのか」考え始めます。
出来の悪い子なんていません。
向上心のない子なんていません。
出来の悪い子と勝手に決めつけて見ているのは、大人の方。
向上心を奪っているのは指導者の方なんです。
工夫が必要なのは指導する側なのです。
「疑似体験」というと、いろいろな準備をする必要があると思われるかもしれませんが、簡単にできます。
例えば、右利きの人が左手で、左利きの人が右手で板書を書くとどうでしょう。
時間もかかるし、文字の大きさや形、バランスがとれなくなります。
それも、何分間という「短い時間で書き写しなさい!」と言われたらどうでしょう。
野球でも同じ。
右投げの人が左で投げると、右打ちの人が左で打とうとするとどうでしょう。
ご飯を食べるとき、ハサミやカッターナイフなどの道具を使うときに反対の手だとどうでしょう。
時間がかかったり、うまくできないときに「もっと頑張れ!」「あと何分でやりなさい!」と言われたらどうでしょう。
そして、それならどうしたらできるようになるか考えると思いませんか?
道具を変えるとか、時間を増やすとか、周囲の人の声掛けや工夫でできるようになります。
ピカたまの会は来月で設立1周年だそうです。
これからも応援していきます。
鳥取発達障害支援コミュニティ ピカソのたまご Facebook

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

スマートハンディスキャナーPUP Scanがとっても便利です

最近「OK Google」と言って、スマホでいろいろなことを調べるテレビCMをやってますよね。 GoogleドキュメントはWord に対応しているので、キーボード入力をしないで記事が書けちゃいます。 …

チャリティの名を借りたテレビ局の一大ビジネス

8月24日から25日にかけて毎年恒例の『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)が放送された。 同番組をめぐっては、チャリティー番組にも関わらず出演するタレントにギャラが支払われていると度々指 …

ADHDのお子さんの正しい理解のために関わり方のヒント【動画】

日本イーライリリー株式会社がADHDのお子さんの日常のアニメを動画で公開しています。 しょうた君の何をどのように理解したらいいのでしょう。 お母さんや先生、友だちはどのように関わったらいいのでしょう。 …

原発がなくても生活できてるじゃん! それがなにか?

「原発事故報告書」の真実とウソ 原発がなくても生活できてるじゃん! 電気も使えてるじゃん! だから、原発なんかなくてもいいんだよね。 本当の問題は、廃炉に膨大なお金がかかること。 廃炉するなら現状維持 …

食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」

不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」、素晴らしい取り組みですね。 鳥取県でも不登校経験者が昨年12月から「おはなし会」という居場所作りを始めました。 学校に行かないことは、積極 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料