教育

小学校の隠ぺい体質 いじめ問題が進展しない理由とは

投稿日:

学校で発生した問題が解決しないのは、学校や教育委員会などの教育機関の隠ぺい体質にある。
子どものことより、自身の立場の保身がなによりも優先する。
被害を訴えても本気で解決しようという気がない。やったとしても、当たり障りのないその場限りの対応で「解決したこと」にしてしまう。
子どもたちは、それをよく知っているので、教員にはいじめの相談はしない。
教員に相談したら、さらに教員からもいじめを受ける。
さらに、相談することで被害に遇った子がますます追い込まれていく。
また、校内の支援体制がないために、担任も誰にも相談できない。管理職に理解があればいいが、彼らもまた保身を優先する。
担任一人が抱え込み、誰の助けも得られない。
だから、誰にも相談できないまま、何も解決しないまま、ただ日常が過ぎていく。
被害者の子どもも親も担任も、いつまでももやもやしたままだ。
このような学校現場は、日本中に「当たり前のように」ある。
このようにして、ものを言えない子ども、ものを言えない教員、なかったことにする教育委員会が増え続けている。
形式的ないじめ対策や学校の隠ぺい体質、息苦しい学校環境を破らない限り、いじめは永遠になくならない。
学校による対応の差はありますが、本気でなくそうとして取り組んでいる学校も教員もいます。
「いじめはどこの学校でも起こりうる」のは確かなことですが、それが「だから、しかたがない」とか学校側の逃げ口上になるのはいけません。
大事なことは、教職員と保護者が同じ方向を向いて、いじめの根本解決を目指して動いているかどうかです。
学校任せにしないで、保護者もいっしょになって解決していく必要があります。
言いたいことを言う、やりたいことをやる。
生きるとはそういうことです。
生かされている人が多すぎます。
教育の世界だけのことではありません。
勉強は何のためにするのか?
自分の命と人権を守るためです。
子どもの命と人権を守るためです。
小学校の隠ぺい体質を現役探偵が痛烈批判 いじめ問題が進展しない理由とは
教育関係者の体質改善ができない限り、保身や隠蔽は続いていきます。
そこに踏み込むのは、隠蔽協力者による調査委員会ではなく、「本当の意味での」第三者、外部の機関です。
・いじめ防止対策推進法は無力で欠陥ばかり
・文科省や教育委員会にはいじめをなくす気がない
・いじめ自殺を未然に防ぐために
・メモや録音などできちんと記録を取ること
・教員がよっぽど信頼できるときは学校に相談してもいいが、すぐに法的手段をとること
いじめ対応に関する私の見解は、こちらにも書いています。
・現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?
・鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う
・倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり
・倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?
・第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から
・教員が子どものいじめの加害者であることに気づいていますか?
・教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ!
隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

僕は、みんなと同じことをさせられる学校が大嫌いだった。

僕は学校が嫌いだった。小学校も中学校も高校も、みんな大嫌いだった。 僕が通っていた小学校の教育目標には、「みんな明るく元気よく」といった言葉が並んでいた。 僕にはこれがどうしても許せなかった。 全員参 …

SNSに増殖している「勉強垢」で答案用紙や自筆ノートを晒す

学習管理SNSなんてものまであるのですね。 ネットやSNSでのつがなりが増えているのは便利さだけでなく、現実でのつながりにくさや人間関係の薄さが原因です。 現実の社会で人間関係が作りにくかったり、居場 …

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

鳥取県のハートフルスペースと不登校の親の会が連携スタート

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設でも書きましたが、県教育委員会としてもこれまでの「待ち」の体制からアウトリーチ(訪問支援)にも力を入れています。 ハートフルスペース …

スポンサーリンク

スポンサーリンク