教育

平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の資料が見られます

投稿日:

昨日行われた、平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の様子と内容が今日の日本海新聞に載っていました。
平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の開催
その内容は
・平成28年度教育に関する大綱(第二編)の評価について
・英語教育の推進について
・「鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針」の改定について
小学校での英語教科は、県内の多くの小学校で来年度から前倒しで実施することが決まっています。
全国的にいじめ対応のまずさが取り上げられていますが、鳥取県としてどういじめの防止に取り組んでいくのか、さらにこの報告書がいつアップされるのかについても注目したいです。
平成28年の総合教育会議では、県内全市町村立学校への学校業務支援システム一斉導入について、平成29年度にシステムを構築し、平成30年度に運用開始することが決定しています。
つまり、来年の4月からは学級事務が軽減され、各種報告情報の共有化などが実施されるということです。
これによって、教員の多忙が少しでも軽減されることを期待します。
「平成28年度第3回総合教育会議」
「学校業務支援システム一斉導入について」資料PDF
学校関係の新規指標案資料PDF
鳥取県の「教育に関する大綱」案資料PDF

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

かつて学校の先生を目指していたという稲葉さん、「なんで長髪がだめなの?」

B’zのボーカル稲葉さん、『なりません!』ってカッコよすぎる! それにしても、学校ってなんであんなに意味もない規則で縛りたがるのでしょうか? 教員も教育委員会も自分たちに自信がないためと子 …

プログラミングを楽しく学べるおすすめの本

プログラミングの勉強中です。 自分で作ったプログラムで遊べるのは楽しいですよね。 スクラッチが簡単で分かりやすいです。

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。 見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。 「論理的思考」はコンピュータを使っ …

「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

不登校になる要因は、ズバリ! 子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。 なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。 というか、学校へ行くことも学校へ行かないこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料