教育

平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の資料が見られます

投稿日:

昨日行われた、平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の様子と内容が今日の日本海新聞に載っていました。
平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の開催
その内容は
・平成28年度教育に関する大綱(第二編)の評価について
・英語教育の推進について
・「鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針」の改定について
小学校での英語教科は、県内の多くの小学校で来年度から前倒しで実施することが決まっています。
全国的にいじめ対応のまずさが取り上げられていますが、鳥取県としてどういじめの防止に取り組んでいくのか、さらにこの報告書がいつアップされるのかについても注目したいです。
平成28年の総合教育会議では、県内全市町村立学校への学校業務支援システム一斉導入について、平成29年度にシステムを構築し、平成30年度に運用開始することが決定しています。
つまり、来年の4月からは学級事務が軽減され、各種報告情報の共有化などが実施されるということです。
これによって、教員の多忙が少しでも軽減されることを期待します。
「平成28年度第3回総合教育会議」
「学校業務支援システム一斉導入について」資料PDF
学校関係の新規指標案資料PDF
鳥取県の「教育に関する大綱」案資料PDF

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を開催しました

昨年の「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」に続き、今年も「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を虹の会主催で開催しました。 今回もいろいろな立場の人たちに参加してもらい、また新たなつながりが …

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

本日5月1日に「21世紀の松下村塾」を開塾しました

前から話していた「授業はしない、教えない、自由な学びの場」ですが、本日5月1日に開塾しました。 「21世紀の松下村塾」です。 教材もカリキュラムもありません。 受験勉強はしません。授業はしません。何も …

自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではない!

竹内さんに同感です。 自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではありません。 「テストの点数がいいから自己肯定感が高い」などという分析はまったく偏見に満ちています。 竹内 延彦さん …

まなびタウンとうはくで「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会

今日の日本海新聞にも案内が載っていましたが、「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会が開催されます。 私も早速申し込みをしました。 ●日 時 平成 28年 3月13日(日) 13:00~16:0 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料