教育

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいない

投稿日:

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいないでしょう。
道徳的価値観をどのような評価基準で行うのか?
しかも、絶対評価なんて絶対不可能です。
なので、個々の教員の主観で適当に評価されるでしょう。
それをさせようとしている「国」の在り方こそが問題です。
学校で取り組むべき課題はもっと別のことですよ。

次のうち、正しい挨拶は?
(1)「おはようございます」と言いながらおじぎする。
(2)「おはようございます」と言った後でおじぎする。
(3)おじぎの後、「おはようございます」という。
 正解は(2)。’18年度から教科化される小学校1年生の道徳教科書に出てくる内容だ。国が定めた「礼儀」の徳目に対応している。

「パン屋→和菓子屋」だけじゃない、 役立つ国民を育てるため教科書が“ブラック”化

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

竹内信善さん講演会「好きなことをして生きる」

いろんな生き方、働き方があります。 学歴なんか関係なく、好きなことを仕事にして稼いでいる人はたくさんいます。 褒められたいから、賞がほしいからではなく自分がやりたいことをやったらいいです。 「学校へ行 …

ヒトは「いじめ」をやめられない、仲がよいほどいじめが起きやすい

「ヒトは「いじめ」をやめられない」 この本も読みましたが、いじめについて違った視点で書かれています。 様々な試みをしてもなくならないいじめ。 そもそもゼロにしようというアプローチが間違ってるんじゃない …

12月23日に不登校経験者によるによる「不登校を話そう!おはなし会」と「トトロの会」同時開催

12月23日(日)は13時30分から若者3人の主催による「不登校を話そう!おはなし会」、14時から倉吉トトロの会が同じ場所で行われます。 この若者3人は12月1日に県民のつどいでパネリストとして発表し …

法律で「学校を休んでもいい」「学校以外の学習の場の重要性」が認められた

「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が平成28年12月14日法律第105号として公布されました。 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関す …

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料