教育

「過労死ライン」週20時間以上の「残業」は中学校で57・7%、小学校で33・5%に上る

投稿日:

このままでは学校が教員が児童生徒が壊れてしまいます。
教員一人ひとりが「言うべきNO!」をはっきり言うべきです。
教員勤務実態調査
中学教諭残業増 部活、授業増響く 過労死ライン6割「電通だけじゃない」
過酷な労働環境から「自主避難するのは自己責任」ですか!
目標を定めたのであれば、それを実行するための具体的な施策が伴なっていなければなんの意味もない。
「3割以上減らす」という根拠、何をしたら「3割以上減らす」ことができるのか、実態を考えた提案がなければなりません。
労働環境を変えるという抜本的な改革をしなければ、自殺者の数が増えることはあっても減ることなどありませんよ!
「有識者」の出す「案」とはこんなものでしかないのでしょうか?
10年で自殺率“3割超減”目標 報告書案

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめは学校現場、学校環境下での子どもの関係性で起こっているのです!

いじめの対応が不十分のまま子どもの自殺は続いています。 「いじめはどこでも起こりうる」という根本的な考え方が間違っています。 「どこでも起こりうる」ということで、「いじめは起こって当然」のごとく言われ …

3月1日に鳥取県北栄町に中学生対象のフリースクールが開校

3月1日に中部地区の中学生が対象のフリースクールが開校されます。 開校に向けての講演会・説明会も行われますので、私も参加する予定にしています。 代表世話人の阪本秀樹さんは、不登校やフリースクールについ …

竹内信善さん講演会「好きなことをして生きる」

いろんな生き方、働き方があります。 学歴なんか関係なく、好きなことを仕事にして稼いでいる人はたくさんいます。 褒められたいから、賞がほしいからではなく自分がやりたいことをやったらいいです。 「学校へ行 …

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

4月の早い時期に「支援会議」や「個別の支援計画」の相談をしておきましょう

いよいよ新学期が始まります。 新年度を迎えて、各学校では新しい教職員で新体制でのスタートが切られました。 どんなクラスになるのか、新しい担任は誰なのか、学校の雰囲気はわが子に合っているのだろうか? 親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料