教育

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

投稿日:

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。
成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づかれにくく、思春期の多感な時期に診断されることがあります。抽象的な認識は苦手ですが、経験を重ねることで認識の幅を広げていくことができます。

・軽度知的障害があっても日常生活ではほとんど支障はなく、その多くは学校に入ってから知的能力を問われる場合、小学校高学年~中学生の時に症状が明らかになる。
・勉強が分からない、友達関係が上手くいかないなど、年齢を追うごとに困難な場面に出会うことが多くなる。
・軽度知的障害を受け入れることへの本人・保護者の戸惑いもある。
・学校で受けたストレスが家庭で爆発してしまうケース、その逆のケースもありえる。
ここからが大事です!
・軽度知的障害があっても、本人の認知特性に合った学習機会をつくれば、言葉や計算の力を伸ばしていくことができる。
それには、具体的な経験を積める機会を増やしたり、本人の経験に結びつけて説明をするなどの支援を行なっていくこと。
・周りから見た「問題行動」をとる子どもを「困った子だ」と見るのではなく、「子ども自身が何に困っているのか」、その子が「問題行動をとらざるを得ない原因は何なのか」を理解しようとすることが大切。
・心理的・身体的なストレスからそのような行動をする場合があるので、カウンセリングを通して子どもをケアしたり、学校・家庭の環境をもう一度見直すことが必要。
自分の子どもに「軽度知的障害があるかもしれない?」と気づいたら、まずは保健センターや子育て支援センターなどの身近な相談機関や窓口に行ってみましょう。
同じような体験をしている保護者の集まりである、お近くにある「親の会」に行ってみることもおすすめします。
「その子が困っていること」を明らかにして、「その子に合った対応方法」や「学習方法」を見つけることができれば、自信をもって学習したり生活したりできるようになります。
こちらには、軽度知的障害の診断基準と検査方法や軽度知的障害との向き合い方・学校等での配慮のポイントについての解説もあります。
軽度知的障害とは?軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法まとめ
くらよし子育て応援ガイド
とっとりけん子育て王国推進局

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の本質の理解をもっと広げていくことが2017年の最大のミッション

不登校の本質の理解と親の会をもっともっと広げていくことが、私の2017年の最大のミッションです。 人間に優劣はない。 違いがあるだけ。 違いによって優劣をつけることは間違い。 みんながちがうからいいん …

小二の男の子が書いた本「おこるとどれだけそんするか。?」

親も教員もおこり過ぎています。 よくあるのが、いかりに任せて最後に「わかったわね。ごめんなさいでしょ!」と一方的に誘導して「ごめんなさい。」と言わせて納得している大人がいます。 悪いことをしたら、そん …

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありません

さかなクンがこんな話をしています。 「広い海へ出てみよう」  中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視さ …

自ら学び考える力を育てるためにも「学びの自由化改革」が必要です

この度のコロナの影響がさまざまな形で現れていますが、だから私も、今こそ教員の働き方も含めて教育制度の見直しをするチャンスだと思います。 チャンスにしなければなりません。 一斉授業をオンライン配信する競 …

異才発掘プロジェクトROCKETのスカラー候補生の募集開始

異才発掘プロジェクトのスカラー候補生の募集が始まっています。 学校に馴染めず、自分の才能を発揮出来ずにいる子どもたちをサポートするのが、異才発掘プロジェクトです。 学校には行きたくないけど何かやりたい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク