教育

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

投稿日:

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。

在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化したらいい。
なにも特別な機器がなくてもスマホがあれば今すぐできます。
オンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなります。
オンライン化なんて簡単にできます。
教室の後ろにスマホを置いて授業風景を動画で撮って配信するだけです。
パスワードで視聴制限すれば、対象生徒だけで共有ができますから、難しい設定なんか不要です。
それを家で見るだけで授業に参加できます。
こうすれば音声やメールでのやりとりも簡単にできますよ。
セキュリティが云々、前例がないから云々・・・
行政や学校がよく使う「言い訳」です。
目の前に困っている子がいるのに、言い訳を繰り返して何もしないというのでは教育行政はなんのためにあるのでしょうか?
すぐ前の川で子どもが溺れているのに、「書面での手続きが通らないと助けることができません」といって、溺れている子に何もしないでしょうか?
「遠隔授業を通じてさまざまな人たちと交流を図る」というのも学校教育の目標にあります。
教室と家庭とを結ぶことはその目的からはずれるというのでしょうか?
仕事でも在宅勤務という働き方があるように、学校でも在宅授業というスタイルがあってもいいんですよ。
出社しなくても仕事はできるし、学校へ行かなくても授業は受けられます。
個々で見たら親身になって対応している教員もいますが、学校や行政の取り組みだけでは変わりません。
教員の負担は増えていく一方ですが「NO!」と言えないのです。
ユーザー(子どもと保護者)のニーズに応えることを最優先して仕事ができるように、ユーザーの意識を変えることも必要です。
ユーザーと学校との間には大きなバリアがありますので、誰もがいつでも学校の中に入れるような環境にしていく必要があります。
前例を作るのは私たちの行動にかかっています。
いっしょに学校を変えていきましょう。
遠隔授業、中学でも単位に認定検討 規制改革会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイント

アットマーク国際高校・明蓬館高校理事長の日野公三さんが「ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイントver.1.0」を公開しておられます。 発達障害のなかでもディスレクシアの生徒の …

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。 いじめ・不登校総合 …

「今はやらない」と決めることも嫌なことを避けるのも主体性です

東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の本質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク