暮らし

長崎県の社会資源ガイドブック『つながらんば』の活用を

投稿日:

不登校やひきこもりになると、誰にも相談できなくて当事者はもちろん家族も孤立してしまうことが少なくありません。
当事者・家族だけでなんとかしようとして、不登校やひきこもりに向き合うことはいい方向には行かないケースが多いです。
家族だけでは客観的に現在の状況を認識する出来なかったり、相談相手がいないため孤独感と絶望感が心いっぱいになったり、当事者・家族の現状を悪化させてしまうことも多いです。
こんなときには信頼できる相談相手や専門性を持った支援が必要です。
そうはいってもどこに行けばいいのか、誰に相談したらいいのか分からなくて道に迷っている人もたくさんいます。
何でも言える相談相手や支援先を探すのは簡単なことではありません。
そんな時、不登校ひきこもり社会資源ガイドブック『つながらんば』を使ってみてください。
このガイドブックは長崎県ホームページ内「ひきこもりに関する相談機関等」でダウンロードが可能です。
ぜひ読んでみてください。
長崎県では、子ども・若者総合相談センター(ゆめおす)の支援機関マップもあります。
佐賀県では、相談・支援情報の一元化に向けての取組みを進めていて、スチューデント・サポート・フェイスもその中のひとつです。
鳥取県では、「ひきこもり対策」としてこちらのページがあります。
しかし、県内のすべての相談・支援機関等を網羅しているものではありません。
「まずどこに相談に行ったらいいのか」その時点で困っている人たちがたくさんいます。
総合的、横断的でさまざまな窓口をトータルでまとめた案内が必要です。
さらに「鳥取県のひきこもり対策について」どこに相談したら各機関と連携できるかという「一目で分かる地図」が必要です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

リニア新幹線よりも全国の鉄道網を高速化が先

リニア新幹線は必要ない。 その費用で全国の鉄道網を高速化したほうが地方のためになる。 企業進出も増えていく。 地方創生で最も即効性と効果のある方法が、地方の法人税を下げること。 都市部の法人税の半分に …

これからの世代って年金っていくらもらえるのか?

消えた年金問題も発覚当初は騒がれましたが、今はうやむやにされ、問題もなかったことになっています。 結局、「分かりませんでした」で終わっています。 そもそも国民を騙してお金を奪い取ろうと考えている連中が …

認知症になる前より今の方が積極的になった

NHKテレビで認知症についての特集がはじまっています。 あなたは、認知症と聞くとマイナスイメージでとらえていませんか? 「認知症になったら何も分からなくなる、できなくなる」と恐怖を感じていませんか? …

菊池桃子さんの1億総活躍国民会議での発言が素晴らしい

菊池桃子さん、頑張ってますね。 彼女がどういういきさつで「1億総活躍国民会議」の民間議員に選ばれたのかはわかりませんが、長女が乳児期に脳梗塞になり、障害のある子どもの母親として頑張っています。 実は彼 …

べつにやらなくてもいいことやってない?

年末が近づくと「今年のことは今年のうちに」っていうけど、今からやっておいたらいいんじゃね。 今やらないから、年末になってから焦ってやろうとするだけで、結局はやらずに新年を迎えているんだよね。 結局はそ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料