社会問題

新人教員10年で少なくとも20人が自殺 問題の背景とは?

投稿日:

東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、心を病む教員は減っておらず、専門家は研修などの対策を促す。
 「泣きそうになる毎日だけど。。。。でも私こんな気分になるために一生懸命教師を目指したんやないんに…おかしいね」。母親にこんなメールを送ってしばらく経ってから、25歳の女性教員は自殺を図った。2006年10月のことだ。女性は同年12月に亡くなった。

教員だけでなく、成果主義による競争社会を続けている限り、このような事件はなくなりません。
報道では「自殺」という表現ですが、明らかに「他殺」といっていいです。
「自殺」として「自己責任」で片付けることは社会の責任放棄であり、「社会責任」として問うべき問題なんです。
子どもの自殺も同様で、「自殺」ではなく、いじめなどを原因とした「他殺」であるという認識にたって問い直す必要があります。
そのひとつが、「勝ち負け」や「優劣」による価値付けを改めること、そして、「やさしさ」を評価基準の一番上にもってくることです。
「やさしさ」についての受け止め方は個々異なると思いますので、ここでの表現も「私の主観」であり、さまざまな内容を含めた形での表現ですから、絶対的なものではありません。「やさしさ」とは「甘え」とか「なんでも許す」という意味でもありません。「お互いを認め合い共生できる関係作り」といった方が近いですね。
みんなが同じ生産ラインに立つこと自体が無理なんです。
競争によって生産性を上げるという原始的な考え方を改めるべきですね。
「今が全て」と考えないこと、生きるための選択肢を選んだらいいんです。
私はそうやって今の働き方と生き方を決めました。
なぜ新任女性教員は自殺した? 保護者対応・支援不足…
心の病 休職教員5212人 2年連続増加 保護者対応などストレス?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

脱原発法制定全国ネットワークって知ってますか?

「脱原発法制定全国ネットワーク」という脱原発法の制定を求める市民団体がある。 2012年 8月 22日に設立 。 2回の院内集会で脱原発法要綱案を提したものが、議員立法として 次期国会で審議されます。 …

清原はなぜ「容疑者」になってしまったのか?

かつての「スーパースター」はなぜ「容疑者」になってしまったのか。 酒井法子の場合もそうであったように、メディアは我先にといわんばかりの「スーパースター」と「覚せい剤取締法違反」を結び付けて過熱報道を流 …

「不登校からひきこもりになる」という表現も所属が前提なことが問題

ひきこもりが今さらのブームのように取り上げられています。 ひきこもりが注目されるのは悪いことではないと思いますが、メディアの報道は興味本意、そこに野次馬がたかる光景にしか見えません。 わけのわからない …

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

子どもの自殺の背景すべてに学校信仰と学校絶対主義がある

子どもたちが自ら命を絶つ悲劇は一向に減る傾向にはない。 2016年の小中高生の自殺の原因は「学業不振」など学校問題が36・3%、「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク