社会問題

いじめ対策で中身のない表面だけの発表会やキャンペーンをやっても無駄

投稿日:

中身のない発表会やキャンペーンをいつまで続けるつもりなんでしょうか?
アンケート、アンケートっていいながら、調査が終わったらすべて終わり。
関係者は釈明会見や謝罪会見をすればいいというくらいしか考えていないでしょ。
その後の対応なんてまったくできていないじゃないですか!
大津市のアンケートですから、実際はもっと多いでしょうね。
行政や学校の調査で本当のことを書く子どもがいるはずがないですよ。
それが分かっていながら何か起こるとアンケート、アンケートって、他に策をもっていないんです。
「あなたがやったんだから、謝りなさい」
「もうしません、ごめんなさい」
「はい、握手して仲直りしましょう」
「もう、こんなことはしないよね」
「はい、もうしません」
なに、これ~~???
これで終わりではありません。というか、まったく意味がありませんよ。
教員が謝れと命令して謝るという場面は学校ではよく見られることですが、こんなんで決着がつくはずがないです。
その場しのぎです。
主犯からの謝罪はもちろん、彼らがその後周りの子どもたちとどんな関わりをしていくか、どんな生き方をしていくかまで考えさせてそれを実践することを見守っていく必要があります。
それが責任をとるということです。
いじめは犯罪です。
警察や司法に訴えることも含めて厳罰も必要です。
いじめ、3割相談せず 大津市、小中学生アンケート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

清原はなぜ「容疑者」になってしまったのか?

かつての「スーパースター」はなぜ「容疑者」になってしまったのか。 酒井法子の場合もそうであったように、メディアは我先にといわんばかりの「スーパースター」と「覚せい剤取締法違反」を結び付けて過熱報道を流 …

「いちえふ」を読んでみた

作者自ら作業員に志願! 話題の新人賞大賞・福島第一原発ルポ漫画「いちえふ」を読んでみた。 福島原発事故から早2年半。テレビやインターネット、週刊誌など多くのメディアが伝える原発事故の様相はそれはそれは …

ニートは、若者の「働く意欲」の問題ではない!

そもそも、一律的な社会のレールの上だけで生きていくことに無理があるのです。 「ニート」を社会的不適合だとか社会悪だと決めつける見方の方が間違っています。 「ニート」は自己責任でできたのではなく「社会の …

「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医斎藤環さんに聞く

斎藤環さん、明確に言い切っています。 そもそも、「いじめをいじめとして認めようとしない」学校と社会が大きな問題。 文部科学省の定義は「いじめを受けている当事者が「いじめ」だと感ずれば、いじめと認定すべ …

さまざまな問題が起きている原因は「格差と貧困」

世界中で問題が起きている原因は「格差と貧困」に集約できます。 「子どもに関わる費用をすべて社会が負担する社会」とセットで民間の社会運動として「今すぐ」できることは、学習支援や食の提供そのものよりネット …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料