社会問題

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

投稿日:

発達障害は治せないし、治す必要もありません。
直す必要があるのは、周囲の環境の方です。
本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。
二次障害、三次障害は周囲の理解と適切な対応、環境調整によって防ぐことができます。
障害のある人が問題なのではありません。
障害について周りの人たちの理解がないこと、無理解によって二次障害、三次障害を引き起こしていることが問題なのです。
二次障害、三次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちであるという強い自覚が求められています。
排除と隔離の論理で対応することがどんなに非人間的な行為であるか、人権損害であるのかを広めていく必要があります。
今年4月に施行された「障害者差別解消法」によって、一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に「義務化」されました。
しかし、学校や役所、公的施設などの行政機関には「義務付け」られていますが、現実の社会では二次障害、三次障害を生んでいる事例が後を絶ちません。
学校や職場で酷い対応をされて辛い思いでいる人は本当に多いです。
「合理的配慮」には、物理的な障壁を取り除くだけでなく、周囲の理解と適切な対応、環境調整、不当な差別的取扱いの排除、慣習や慣例、障害の受け止め方や考え方を変えるといった人の内面的な差別の解消までも含みます。
この法を実行力あるものにするためには、一人ひとりの考え方から変えていく必要があるのです。
環境を変えたら問題はなくなるのですから、本人ではなく学校環境の方が問題だということです。

私が接してきた高校年代のディスレクシアの生徒たちにとって、中学までの教室は牢獄のようです。
侮蔑を浴び、恫喝を受けています。
心身に深い傷を負っています。
二次障害、三次障害を負っています。
この手記でも、やはり「なんでできないんだ?」という常套句が先生の口から発せられています。
自分の気持ちを言い表せない本人は、ほかの手段を使って訴え、心と体が悲鳴をあげます。
現在の彼は二次障害、三次障害から回復しつつあり、「困っていること」を自覚出来て、口に出せる表現力を身につけて、人に頼みごとを言えるスキルを身につけつつあります。

日野公三さんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

相模原・障害者施設殺傷事件 「弱者を馬鹿にする」考え方とは?

世間にある「弱者を馬鹿にする」考え方、障害者を排除する社会。 さらに、「障害児は手がかかる」と考えている無理解な教員。 そんな社会や学校の中では、子どもたちは障害者に対する差別意識を持たせられたまま育 …

貧困はは本人に理由があるのではなく学校や社会の環境の問題

職種を選ぶとかどうとかの理由だけではありません。 仕事に就けないのは本人の努力と忍耐が足りないだけではないのです。 その解決のために、私たちの税金をいくら投入したっていいです。 本当に必要な人に支援の …

障害者を支援する事業で今、不正が相次いで発覚

ただ障害者を雇用すればいいというものではありません。 実質の利用日数、10日だったものを14日にしてとか、利用したことにしてとか、指示を受けていた。 午前中だけ全員来て、12時に帰るという感じ。 働い …

「おせっかい」が児童虐待の子どもも親も救うことができる

虐待による脳への影響力について書いてあります。 子ども時代の虐待の影響で、精神を病む人が増えます。うつ病、アルコールや薬物の依存症、PTSD・心的外傷後ストレス障害、統合失調症、さまざまな人格障害を発 …

小保方さんが自由に実験のできる環境ができることを願う

小保方氏は2011年3月に早大で博士号の取得が認められています。 STAP細胞が存在しない(らしい)ということにより博士論文に盗用や不適切な記述があると確認されたわけですが、そもそも博士号の取得の時点 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク