教育

発達障害の知識も理解度も個々の教員によってまちまちですが

投稿日:

確かに、
「動こうとしない学校」
「しようとしない教師」
もいる。
正直、ありゃりゃな先生にも出会ってきました。
でも、親ができることとできないことがあるのと同じように、学校(教師)にもできることとできないことがあるのは確か。
それを明確にしていく作業も必要なのでは???

その通りですね。
保護者が何度も何度も学校に伝えても何もしてくれないことが長く続くと
「動こうとしない学校」
「しようとしない教師」
「もうこの学校ダメだ」
と諦めたくなる気持ちもすご~~~く分かります。
中には信じられない教員がいるのも現実です。
でも、
「具体的な動き方を学校に教える」
「できることを教師に伝える」
ことによって、動いてくれることもあります。
発達障害の知識も理解度も個々の教員によってまちまちですが、子どものことを一番よく知っているのは保護者なので、学校任せにしないで、子どもができることできないこと、こうすれば上手くいくという具体的な対応の仕方を伝えることも必要です。
学校ができないならできないで、保護者から具体的な対応方法を提案することで動いてくれる場合があります。
そのためには、電話や口頭で言うだけでなく、
・相談内容については、必ず文書にする。
・話し合ったことを記録して両者が保管する
・できることできないことを明確にする。
・できることを具体的に文章化して伝える。
・その後の経過を逐一確認する。
といった「手間」をかけることも必要です。
保護者も学校もお互いに遠慮していることもあるのではないでしょうか。
また、話し合いの時には保護者と学校だけではなく、第三者に同席してもらうことも重要です。
”じゃあ、親の私ができることってなんだろう”(河上 昌樹さん)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ToDoリストをゲーム化した「チャレンジ100」が面白い

これ、面白いです。 これを作ることを臨時休校中の宿題にしてもいいと思います。 自分なりにオリジナルチャレ100を作ってみても面白いですね。 Yui NomuraさんのFacebookより 学校から出さ …

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

臨時休業が終わって新学期が始まってもICTを活用した自宅学習支援を!

鳥取県教育委員会は、「ICT等を活用した自宅学習支援事業」を進めています。オンラインで自宅学習することで、学校に通学して授業を受けなくても在籍校への「出席扱い」になるというものです。 昨年9月から学習 …

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。 ・道徳の教科化 ・5、6年生の英語が必修化。 ・新たに3、4年生に「外国語活動」 ・プログラミング学習の必修 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料