教育

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

投稿日:

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。
だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違う場所での教育機会を確保する。」という。
これは、「学校教育を受けていないことが差別の対象とされる社会」を目指すということです。
全く矛盾したことがまかり通る社会を絶対に許すことはできません!
「多様な教育機会確保法案」という言葉だけの意味だと、多くの人は「誰もが個に応じた多様な教育を受けられる」と受け止めると思いますが、それは全く違います。
これは、「学校へ行かない子は問題児である」と決めつける法案です。
文科省認可の(既存の)学校とフリースクールやサドベリースクールなどの「自由な学びの場」とを差別化して、今まで以上に所属先によって子どもの価値を評価することにつなげていくという、極めて危険な法案なのです。
誰もが安心して居られる学校にすることを何十年も放棄したまま、子ども本人の声は無視して、「学校へ行かない」と決めた特定の子どもへの差別を根拠づけるものです。
まずは、この法案の中身を多くの人たちに知ってもらうこと、そして「不登校問題とは学校へ行かないことが問題ではなく、『不登校は問題である』という考え方が問題である」という認識を広めていくことが必要です。
不登校の子どもが危ない!STOP!「多様な教育機会確保法」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない

古山明夫さんのいう「学びのスタイル」には大いに賛同します。 私は「ホームスクーリング」というよりも「ホームエデュケーション」「オウンドエデュケーション」という言葉の方が”好き”です。 子どもは、「知り …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク