教育

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

投稿日:

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。

「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。
お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行ってる?勉強はさせてないの?まったく?そりゃあかんわ~。
でもお母さん、学校に通わせる義務はあるんですよ。まぁ、子どもさんが無理なときはしょうがないですけどね。通信制っていいはるけど、そんな簡単に入れませんよ。
学校への希望に、勉強や学校の話はしないでくれって書いてますけど、これは無理ですなぁ。小学生じゃないんだから、ちゃんと刺激も与えないといけませんし。甘いことは言ってられませんよ。小学校じゃないんですからね。

この校長は不登校についての理解が間違っていて、とんでもない言葉なのですが、このようなケースは少なくありません。
このような言葉を親御さんが一人で受け止めると自己否定に陥ってしまう危険性があり、これまで以上に子どもを責めることにもなりかねません。
学校との連携は親御さんが1人で抱え込まないで、信頼できる第三者にも加わってもらうことが大切です。
学校での面談は複数の教員と保護者だけで行うと、逆に追い込まれることもあります。
発達障害がある場合はサポートブックを作っている方もありますが、きちんとしたものでなくていいので、「子どもの状況」や「学校へのお願い」という文章化した資料も持っていくと話が伝わりやすいです。
そして、学校の教員の理解度や対応もさまざまなので一度の面談では伝え切れないこともありますので、根気よく要望を伝えていくことが必要です。
また、事前に小学校と中学校の引継ぎの仕方やクラス決定や学級担任の決め方など、分かる範囲で情報を知っておくことも学校との話し合いをスムーズに進めていくことができます。場合によっては来年度の教員の加配の要望を出すことも可能です。
このような情報は各地の「親の会」などでも知ることができ、保護者だけでなく元教員や相談員も参加していますので、おすすめですよ。
文科省が「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。
なので、この校長の理解のしかたの方が間違っています。
「不登校は問題ではなく、選択肢の一つである」という理解が正しいです。
「中学には行かない」娘の決意を伝えると、学校から思いもよらぬ言葉が…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。 学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか?? 調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか? …

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

不登校の子どもとその親、学校に伝えたいこと

早期の学校復帰を前提とした働きかけによって、子どもたちは追い詰められています。 親もますます追い込まれていきます。 しかし、学校復帰だけを前提とすること自体が間違いです。 人には人の数だけ生き方があり …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク