教育

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

投稿日:

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。

「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。
お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行ってる?勉強はさせてないの?まったく?そりゃあかんわ~。
でもお母さん、学校に通わせる義務はあるんですよ。まぁ、子どもさんが無理なときはしょうがないですけどね。通信制っていいはるけど、そんな簡単に入れませんよ。
学校への希望に、勉強や学校の話はしないでくれって書いてますけど、これは無理ですなぁ。小学生じゃないんだから、ちゃんと刺激も与えないといけませんし。甘いことは言ってられませんよ。小学校じゃないんですからね。

この校長は不登校についての理解が間違っていて、とんでもない言葉なのですが、このようなケースは少なくありません。
このような言葉を親御さんが一人で受け止めると自己否定に陥ってしまう危険性があり、これまで以上に子どもを責めることにもなりかねません。
学校との連携は親御さんが1人で抱え込まないで、信頼できる第三者にも加わってもらうことが大切です。
学校での面談は複数の教員と保護者だけで行うと、逆に追い込まれることもあります。
発達障害がある場合はサポートブックを作っている方もありますが、きちんとしたものでなくていいので、「子どもの状況」や「学校へのお願い」という文章化した資料も持っていくと話が伝わりやすいです。
そして、学校の教員の理解度や対応もさまざまなので一度の面談では伝え切れないこともありますので、根気よく要望を伝えていくことが必要です。
また、事前に小学校と中学校の引継ぎの仕方やクラス決定や学級担任の決め方など、分かる範囲で情報を知っておくことも学校との話し合いをスムーズに進めていくことができます。場合によっては来年度の教員の加配の要望を出すことも可能です。
このような情報は各地の「親の会」などでも知ることができ、保護者だけでなく元教員や相談員も参加していますので、おすすめですよ。
文科省が「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。
なので、この校長の理解のしかたの方が間違っています。
「不登校は問題ではなく、選択肢の一つである」という理解が正しいです。
「中学には行かない」娘の決意を伝えると、学校から思いもよらぬ言葉が…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。 全く無責任な対応としか言いようがありません。 何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてあり …

いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか

学校に行く行かないで評価するのは間違い。 行くのが良くて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 どっちだっていい。 大切なことは、「自分をどう生きるか」。 自分を生きるためにやりたいことをした …

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。 「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。 が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、 …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

全く同感です。 「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」 「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て …

スポンサーリンク

スポンサーリンク