地域情報

我が家の畳と地震被災地への支援の形

投稿日:

このたび、リビングの置き畳を大山町の田宮畳店さんにお世話になって新調しました。
この置き畳、熊本県内のいぐさ生産者が大切に育てたいぐさで作った畳なので、家に入るとまるで新築したような空気とにおいがしています。
畳を変えただけで、家全体がとても気持ちのいい空間になりました。
最近はデザインや見た目で畳を決めている人が多いそうですが、ちょっとお値段は張りますが、我が家は天然いぐさの畳にしました。
また、近年はフローリング床が増えてきて和室が減ったために畳の需要は急激に減少し、畳屋さんの廃業も相次いでいるということです。
なんと、この熊本県いぐさ、畳表生産者番号や畳表生産者名、年ごとの生産状況まで分かります。
熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会のホームページから畳表生産者・畳表加工生産者検索ができます。
うちのいぐさを作ってもらったのは、河内栄伸さんです。
これから大切に使っていこうと思っています。

日本人なら、やっぱり畳です

やっぱり日本人なら畳にゴロン、こたつにみかんでしょ。^^
熊本も倉吉も地震の被害に遭いましたが、これも何かの縁、お互いに元気を出して頑張っていきましょう。
日本人なら、やっぱり畳ですよねえ。
熊本と倉吉の不思議な縁を感じています。
そういえば、畳縁も「縁」という字が使ってありますよね。
なんだかいろいろとつながりを見つけることができて嬉しいですね。

現地の生産物を買うのも支援のひとつ

熊本や倉吉を元気にするには現地に行くこともありですが、そこの生産物を買うのも支援の形ではないでしょうか。
倉吉や中部の店舗や事業所を元気にするには、地元の人たちがそこに行って商品を買ったり飲食を楽しんだりして活気を取り戻すことも大切なことだと思います。そんな取り組みが次々行われていることは素晴らしいですね。
これからのクリスマスや忘年会シーズンに向けて、地元の商店をどんどん利用していこうと思っています。
この度の地震で、これまで以上に自分の住む町が大好きになりました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

とっとり県民カレッジ講座「地域を育む”ナナメ”の関係に参加しました

昨日境港であったイベント、やる気のある人たちが集まったのでめっちゃ充実して楽しい時間でした。さらに小田さんの話とワークショップでは多くの気づきがありめっちゃ得しました。 私が今やっていることを全肯定さ …

倉吉の未来作りについてワクワクする話

昨日は、市内に住んでいる30代の方と倉吉の未来作りについてワクワクする話ができてうれしかったです。 彼のような若者がいれば、倉吉の町作りは変えていけますよ。 私もまだまだ若いですが。。。^^ 昨日2人 …

鳥取県日野町でeスポーツイベントを開催!

令和元年11月17日(日)13時〜17時、鳥取県日野町「金持テラス」にて、『eスポーツを楽しもう!〜高校生と考えるeスポーツ×まちづくり〜』が開催されます。 このイベントは、日野町地元改革(JK)課の …

福岡旅行で「わざわざ手間暇かけてあえてめんどうなことをする」ことの大切さを感じた

この連休中は福岡まで行ってきましたが、JRで都会に出るときいつも感じることがあります。 駅の多くは自動改札で早く進めと言わんばかりの勢いで人がどんどん追い出されます。 まるでベルトコンベアーに乗せられ …

明倫力創造推進室で地域課題を解決する方法

少子高齢化をマイナスととらえるのではなく、やる気のある者が未来を作っていけばいいんです。 このような取り組みが市民参画のまち作りにつながっていくと思います。 明倫力創造推進室で地域課題を解決する方法 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料