教育

発達障害の栗原類さんが輝ける場所をみつけられた理由とは?

投稿日:

2015年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトしたモデルで俳優の栗原類さんが自伝的エッセイ『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』を発売しました。

中学時代にいじめられて2週間不登校になったときも、学校の先生やスクールカウンセラーはこちらが期待するようなサポートをしてもらえなかったので、母や高橋先生に相談してアドバイスを受けながらなんとか学校に通い続けました。でも高校時代は、自分から友だちをつくることもできたので、はじめて自分が否定されることなく受け入れられた楽しい世界でした。
アメリカの学校は生徒の多様性を大事にします。先生がどんなに忙しくても、勉強がわからない子がいるときっちり見てくれましたし、生徒同士の問題が起きたら責任を持って解決しようという熱意がありましたが、日本の場合はそういうことを先生に相談してもまったく何もやってくれなかったので全然信用できませんでしたね。
発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由は、10代半ばでモデルや俳優の仕事をはじめて社会で自分の存在を認められ、褒められたり喜んでもらったりすることも自信につながったこともあると思いますけど、もともと自信がないわけじゃなくて、やっぱり自分がやりたいことを仕事に結びつけられたのが大きいですね。

集団に入ると強制的に「みんな仲良くしろ」って、どうなの?
仲良くしたい人がいるから仲良くできるんです。
「みんなちがってみんないい」といいながら、学校ではみんな同じことを求めている。
その反面、競争場面が限りなく続くのが日本の学校教育というシステム。
日本の教員は相談してもまったく何もやってくれなかったので全然信用できなかった。
だから、学校へ行かない子が出てくるのは当たり前なんです。
それはごくごく自然な現象なんです。
学校へ行かないという選択もまた「正しい」のです。
「障害もその人の特性の中のひとつである」と受け止めること、そしてその人に合ったことをしていけばそれが強みになります。
「してあげる支援」ではなく、多様性を認め、お互いに共に生きていこうという意識をもてればみんなが「自分らしさ」を発揮して幸せなくらしができます。
社会を変えるとか学校制度を変えることは難しいですが、少しでも今より良くしていくことも自分たちで居場所を作っていくこともできます。
1つ目は、学校制度や社会の仕組みを変えていくことを目指しつつ、行政にも具体的な施策を要求していくこと。
2つ目は、連帯できる人の輪を広げて声を大きくしていき、協力できる人を増やしていくこと、できる人ができることを少しづつ積み重ねていくこと。
この両方が必要です。

「中学時代は、不登校になりました」
発達障害の栗原類さんが、子どもの頃に感じていたこと
「人と比べられても自分は自分」発達障害の栗原類さんが、居場所を見つけるまで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校対策としてまずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要

いろいろな会に参加したり、保護者の方と話をしていると、教育現場と保護者の考え方のズレを感じています。 そのズレを縮めるには両者が同じ場所で納得いくまで話し合いを続けるしかありません。 話し合いの目的は …

人間の価値や幸せを決めるのは学歴ではない!

「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」って本当にそう思っている子がこんなにいるのでしょうか? 答えは、「幸せを決めるのは学歴ではない!」です。 「将来、一流の会社に入り、一流の仕事につけば、人生の …

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

鳥取市立気高中学校の男子生徒の自殺の全貌を明らかにしていくことが再発防止につながる

2015年9月24日午後7時ごろ、鳥取市立気高中学校の校舎内で男子生徒が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。その後のメディアでは「男子生徒が自殺した」と報道されました。 市の …

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。 ・信じる ・見守る ・待つ そして、子どもがやったことやできたことを「いっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク