教育

9月25日のピカたまの会にはじめて参加しました

投稿日:

9月のピカたまの会にはじめて参加させていただきましたが、みなさんが温かく迎え入れてくださりとても有意義な時間を共有することができました。
参加者の方々の話を聞いてとても勉強になりましたし、私の話も十分に伝えることができたかどうか分かりませんが、真剣に聴いてくださりとても嬉しかったです。
そして、参加された方たちとのつながりができたことが何よりの財産となりました。
「前例がないなら作っちゃおう!
子供の心の成長に欠かせないものは、お母さんの笑顔、その笑顔は、家族みんなを笑顔にします。
お母さんの心が休まる時間の方が何倍も大事です!
そして、自分にご褒美をあげてください」
全くその通りですね。
子どもたちは未来を切り開く大切な人材、宝物です。

支援機関や相談窓口情報も共有しています

公的な支援機関、民間の支援団体などいろいろな窓口はあるのですが、困っていることについてどこへ相談に行ったらいいのか分からない方が少なくありません。
また、そこに行けばどんな相談ができるのか、どんな専門家がいるのかも分かりにくいです。
相談したくても、はじめの一歩を踏み出すことができにくいということもあります。
ピカたまの会でも話題に上がっていましたが、親の会では、「どこそこに行ったらこんな人がいて、とてもよかった。」「子どもの学習の仕方で具体的な方法を教えてもらえた。」など、参加者の生の声を聞くことができます。
そんな情報もみんなで共有しています。
それらを集約して親の会や相談窓口の「マップ」を作っていこうと考え、昨日はある方と作戦会議をしました。
その「マップ」を利用していろいろな人をつなげることができるようにしていきたいと思っています。
「誰のためでもなく、自分のために活動しよーね。楽しくなけりゃ意味がないー」
って、まったくその通りですね。
みなさんが、個性的でしっかり自己主張できてることが素晴らしいですね。
なんといっても母ちゃん、父ちゃんが明るく楽しく過ごすことが一番の子育てだと思います。ときには泣きたくなることだってあるよね。
子どもだけでなく親にとっても居場所は大切なんですが、ピカたまの会もそんな居場所のひとつです。
次回もぜひ参加したいと思っています。
みなさんありがとうございました。
ピカたまの会、これからもいろいろな人たちとつながっていけるよう応援しています。
ピカたまの会メンバー紹介
鳥取発達障害支援コミュニティ ピカソのたまご

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

先生が理由で不登校する子は2%しかいないって本当?

不登校のきっかけの第1位は「不安など情緒的混乱」で、第2位は「無気力」。 これは5年連続となっていて、「不登校は子ども本人の問題である」と結論づけされています。 しかし、注意してほしいことは、これは「 …

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

生徒を追い詰めた学校の「善意」が不登校の子どもを増やしている

こんな間違った対応が多くの学校で行われています。 教育委員会もそうすることがいいと指導しています。 学校の対応が子どもを不登校にしているといってもいいです。 教員の不適切な対応と学校環境の不備によって …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク