教育

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

投稿日:

教室掲示って何のために貼っているのか?

「みんなちがってみんないい」
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」
「友だちを大切にしよう」
教室の前でよく見る貼りものです。
これって、何のために貼ってあるのでしょうか。
それを目標にして学級経営をするためなのですが、ただ飾りのように貼ってあるだけという教室は多いです。
貼ったことで完結しているのです。
貼っているだけで、実際にはそのような経営も生徒たちの関わりもできていない。担任自身がそれを実行していないケースは少なくありません。
そのために、具体的にどんな場面でどんな対応をし評価するのか、子ども同士の関わりをどうしていくのかがありません。
あったとしても、担任の価値かんの押しつけであったり、表面的な見栄えや担任のみえのためだったりすることもあります。

学級での実態は真逆ではないの?

「みんなちがってみんないい」といいながら、みんなが同じことを同じようにさせている。個の価値が認められていない。
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」といいながら、集団から外れる子は排除する。集団行動ができない子は強制的に参加させる。
「友だちを大切にしよう」といいながら、担任が児童生徒を尊重しないで、自分の価値観で支配している。
これでは、子どもたちもそのように育っていきます。
このような態度では、一人ひとりの特性を認め、個を尊重する心は育ちません。
学級間での競争を取り入れることで、「クラスの出来栄えが一番」、「自分のクラスを一番にしる」ことが優先されることで、無意識のうちに「できない子」「遅い子」「協調性のない子」を排除しているのです。
それは「クラスが勝つため」という大義名分のもとで行われているために、担任はそれが正義、善意だと信じ込んでやっているので自分でもクラウス運営で悪影響を与えていることに気づきません。

走るのが遅い子の親へ「あなたの子がいると負けるから運動会の当日は休んでくれない?」
音楽会当日、トラブルメーカーの子の鍵盤ハーモニカのホースには小さな穴が空けられていた。

このような集団全体の調和を維持するために、特定の個人を排除する、「個性を大切にする教育」とは真逆の事態が起こるのは、担任間の「成果主義のプレッシャー」が大きな要因です。
・学力テストでの成績
・運動会の順位
・音楽会の出来栄え
・全体集会でのきまり
・学習時間でのしつけ
など、学校生活のいたるところに成果主義、競争原理が入り込んでいます。
そこで、担任は競争に勝つ、見栄えの成果を出すことを最優先し、そのためには一部の子どもを排除することは正義であるとなってしまうのです。
これを、多くの教員が「子どものためによかれ」と思い込んでいることがやっかいです。
親の子育てや学校教育の中に根強くはびこる成果主義の罠に気づいていない、気づいていてもそれを変えるすべを持っていないことが大きな問題です。
集団の成功のため、足を引っ張る者を排除する姿勢を大人が見せていると、「生産性の低い人間を蹴落としてでも成果を上げることが大事」「知的にも運動能力も劣るから、あなたは必要ない」という誤った価値観が子どもにも沁み付いてしまいます。
それが社会の正義、世間の価値観を作り上げてしまうと、とんでもない社会になってしまいます。
しかし、それに気づいていない人は多いです。

成果主義に基づいた誤った価値観を改善するには

では、そのような成果主義に基づいた誤った価値観を改善するにはどうしたらいいのか?
・学校から競争原理をなくすこと
・「できる できない」という評価をやめる
・個の目標を集団の目標よりも優先する
・見栄えや出来で評価するのではなく、個が取り組んでいること自体を認める
・運動会や音楽会のルール、評価基準を根本から見直し改善する
・普段の体育や音楽の授業の発表の場と位置づけ、はでな演技や成果の発表の場としない
・教員個々の持つ特徴を活かした授業実践ができるようにする
・教員間の競争原理を学校から排除する
など、「個性を大切にした取り組みを最優先していくことで、優しい子どもに育っていきます。
そのためには、教員の理解はもちろん、保護者の理解も必要です。
「うちの子が一番」「うちの子ができたらいい」「うちの子は○○ちゃんより上」と考えている保護者の意識改革も必要です。
こうしていけば、競争に勝つ強さを育成するのではなく、人として強く優しい子どもに育っていきます。
「個性を大切に」と唱えていながら、学校で障害者排除が起きる理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

東京都の公立高校は内申点が不利にならないよう配慮されている

私立の学校が多い東京や大阪などと私立の学校が少ない地方では異なると思いますが、将来どのような生き方をするかを見つけられる場所が学校以外にあるのであれば、学校にこだわる必要はないのです。 進路についても …

公立小中学校で先生の数が足りていないのは誰の責任か

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由にも書きましたが、教員不足は大阪市だけではありません。 鳥取県の小中学校も教員の定員に満たしていません。 足りない分は他の教員が相当無理して兼務し …

倉吉市立小学校の行政の都合による統廃合には絶対反対

倉吉市立小学校適正配置推進計画 小学校区別説明会の概要について 5月10日(火)から7月14日(木)まで、13校区で説明会を開催しました。 しかし、これではまったく議論が深まっているとはいえません。 …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。 支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。 支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク