教育

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

投稿日:

教室掲示って何のために貼っているのか?

「みんなちがってみんないい」
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」
「友だちを大切にしよう」
教室の前でよく見る貼りものです。
これって、何のために貼ってあるのでしょうか。
それを目標にして学級経営をするためなのですが、ただ飾りのように貼ってあるだけという教室は多いです。
貼ったことで完結しているのです。
貼っているだけで、実際にはそのような経営も生徒たちの関わりもできていない。担任自身がそれを実行していないケースは少なくありません。
そのために、具体的にどんな場面でどんな対応をし評価するのか、子ども同士の関わりをどうしていくのかがありません。
あったとしても、担任の価値かんの押しつけであったり、表面的な見栄えや担任のみえのためだったりすることもあります。

学級での実態は真逆ではないの?

「みんなちがってみんないい」といいながら、みんなが同じことを同じようにさせている。個の価値が認められていない。
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」といいながら、集団から外れる子は排除する。集団行動ができない子は強制的に参加させる。
「友だちを大切にしよう」といいながら、担任が児童生徒を尊重しないで、自分の価値観で支配している。
これでは、子どもたちもそのように育っていきます。
このような態度では、一人ひとりの特性を認め、個を尊重する心は育ちません。
学級間での競争を取り入れることで、「クラスの出来栄えが一番」、「自分のクラスを一番にしる」ことが優先されることで、無意識のうちに「できない子」「遅い子」「協調性のない子」を排除しているのです。
それは「クラスが勝つため」という大義名分のもとで行われているために、担任はそれが正義、善意だと信じ込んでやっているので自分でもクラウス運営で悪影響を与えていることに気づきません。

走るのが遅い子の親へ「あなたの子がいると負けるから運動会の当日は休んでくれない?」
音楽会当日、トラブルメーカーの子の鍵盤ハーモニカのホースには小さな穴が空けられていた。

このような集団全体の調和を維持するために、特定の個人を排除する、「個性を大切にする教育」とは真逆の事態が起こるのは、担任間の「成果主義のプレッシャー」が大きな要因です。
・学力テストでの成績
・運動会の順位
・音楽会の出来栄え
・全体集会でのきまり
・学習時間でのしつけ
など、学校生活のいたるところに成果主義、競争原理が入り込んでいます。
そこで、担任は競争に勝つ、見栄えの成果を出すことを最優先し、そのためには一部の子どもを排除することは正義であるとなってしまうのです。
これを、多くの教員が「子どものためによかれ」と思い込んでいることがやっかいです。
親の子育てや学校教育の中に根強くはびこる成果主義の罠に気づいていない、気づいていてもそれを変えるすべを持っていないことが大きな問題です。
集団の成功のため、足を引っ張る者を排除する姿勢を大人が見せていると、「生産性の低い人間を蹴落としてでも成果を上げることが大事」「知的にも運動能力も劣るから、あなたは必要ない」という誤った価値観が子どもにも沁み付いてしまいます。
それが社会の正義、世間の価値観を作り上げてしまうと、とんでもない社会になってしまいます。
しかし、それに気づいていない人は多いです。

成果主義に基づいた誤った価値観を改善するには

では、そのような成果主義に基づいた誤った価値観を改善するにはどうしたらいいのか?
・学校から競争原理をなくすこと
・「できる できない」という評価をやめる
・個の目標を集団の目標よりも優先する
・見栄えや出来で評価するのではなく、個が取り組んでいること自体を認める
・運動会や音楽会のルール、評価基準を根本から見直し改善する
・普段の体育や音楽の授業の発表の場と位置づけ、はでな演技や成果の発表の場としない
・教員個々の持つ特徴を活かした授業実践ができるようにする
・教員間の競争原理を学校から排除する
など、「個性を大切にした取り組みを最優先していくことで、優しい子どもに育っていきます。
そのためには、教員の理解はもちろん、保護者の理解も必要です。
「うちの子が一番」「うちの子ができたらいい」「うちの子は○○ちゃんより上」と考えている保護者の意識改革も必要です。
こうしていけば、競争に勝つ強さを育成するのではなく、人として強く優しい子どもに育っていきます。
「個性を大切に」と唱えていながら、学校で障害者排除が起きる理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。 成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づか …

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

息子に発達障がいの診断がくだった時、どんな思いだったか

「息子を問題児として扱いました。」 「校長にもう面倒みきれない!と言われ」 「学童は危険すぎて預かれないとクビ」 表面的な行為と子どもの一面だけを見てのあまりにも酷過ぎる対応です。 固定観念や先入観で …

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。 見るだけでやる気は失せてしまう。 そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料