教育

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

投稿日:


国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。
つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。

賢い子には知識では測れないセンスがある!
考える力を伸ばすパズル道場の秘伝公開! 天才脳ドリル 語彙&表現 初級

考える力を伸ばすパズル道場の秘伝公開! 天才脳ドリル 数量感覚 初級
算数の楽しさを直接子どもに伝えたいなら、これをリビングに置いておくといいです。
子どもの方から、「これってどういうこと?」「これどうやってするの?」と聞いてきますよ。

さがしてみよう、あそんでみよう、つくってみよう 体験型読み聞かせブック
算数好きな子に育つ たのしいお話365

考える力が身につく! 好きになる
算数なるほど大図鑑 (ナツメ社こどもブックス)

さわって学べる算数図鑑

暗算・算数に遊びながら強くなる
びっくりサイコロ学習法―変形12面体&20面体サイコロつき
なぜ算数・数学を勉強するといいのか、ビジネス実践に役立つ内容です。
この本には数式はほとんど出てきません。
数式を使わない数学本ですから、「数学なんかいやだ!」という人も読めます。というか、くらしや仕事に必要な数学だけ取り上げられていますので、お金儲けをしたい人にはおすすめです。
会議の資料、プレゼン、マーケティング、商品開発といったビジネスに直結する「数学的スキル」のほか、接待、上司の説教、飲み会といった仕事上のごく日常的なシーンが登場します。
読み終わったら、「なぜ数学を学ぶのか」「どこで役に立つのか」実践的な内容で、なぜ「ビジネス×数学=最強」なのか分かります。
接客業、経営者、営業マンなど必読の書だと思います。
子どもに与える前に親が読んでみると、他人に教えたくなりますよ。

ビジネス×数学=最強

お任せ! 数学屋さん (一般書)

お任せ! 数学屋さん2 (一般書)
本は読んで聞かせるよりも、親が読んでいる本をリビングやダイニングに置いておくといいです。
親が面白そうに読んでいると、子どもの方から「どんな本なの?」「それって面白いの?」と聞いてきます。
学校の宿題をするよりも、よっぽど子どもは賢くなります。
親も「宿題をしないさい!」というストレスからも解放されますから、こんなにいいことはありません。
おじいちゃん、おばあちゃんから孫にプレゼントしてもいいですね。
子どもに渡す前に自分が読みたくなっちゃうと思いますよ。

家庭学習時間なんか決めなくていい

宿題をする家庭学習時間=学年×20分とか、繰り返し漢字ドリル何ページとかありますが、それって子どもがやる気になりません。
というか、長い時間や繰り返しやっても力はつかないし勉強が嫌いになっていきます。
でも、教科書やドリルよりも面白くてためになるものがあるので、やるならその方がいいです。
一番いいのは外で思いっきり体を動かして遊ぶことです。
だから、教科書やドリルは教室の机の中に置いといたらいいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもの権利宣言を知っていますか?

不登校中の子どもや、辛い思いで学校に行き続けている子どもが、一人でも自身に合った生き方や学び方を選べる世の中になるようにと、「不登校の子どもの権利宣言」が作られました。 この権利宣言は、フリースクール …

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」 ・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務 ・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい ・ここにいればだい …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

知恵も工夫もない学習計画表、休校中に家庭で学習するときの心得?

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えますにも書きましたが、休校になったために多くの学校では、とてもやりこなせないほどの「学習計画表」が配られています。 こんなのもありました。知恵も工 …

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク