健康

朝調子が悪くて起きられない起立性調節障害の治療法は未確立

投稿日:

不登校の子どもたちは、学校に行く時間になると、本当に頭やお腹が痛くなったりします。本当に!です。
昨日の夜には、はりきって(無理しすぎて)明日の学校の用意をしていますが、当日の朝になって急に頭やお腹が痛くなり、起きられないのです。
それを、「怠けている」「学校をさぼりたいから仮病を使っている」と考えている親御さんも多いです。
そんなときに、「怠けていないでさっさと行きなさい」と言われたらますます症状は悪くなります。
体の方が自己防衛反応を起こしているにも関わらず、そんなことを言われたら痛みはひどくなる一方です。
そのうえ、学校からは「ずる休み」「さぼり」と受け止められ、教員から「病気だなんてうそつくな!」とまで言われている子も少なくありません。
小児科医や内科医に連れていっても「具合は悪くありません」と診断されるケースも多く、親御さんは「なんともないなら学校に行けるのに、どうして?」と考えてしまうのです。
さらに、昼頃になるとそれらの症状が消えていくために、「やっぱり怠けだったでしょう。」となっています。
親や学校などの周囲の者は、「頭痛や腹痛などの症状は本当に起こっていて、子どもが苦しんでいる」という受け止めが重要です。
起立性調節障害は、循環器系の自律神経のバランスが崩れることによって起こるといわれていますが、現在の医学では詳しいメカニズムと治療方法は見つかっていません。
痛みなどの症状を解消するには、医療的なアプローチではなく症状が出た時にはゆっくり休む、気持ちの落ち着きを優先することが大切です。
そのためには、「無理しないでゆっくり休む」ことが最も重要なのです。
学校に行く行かないはそんなに重要なことではありません。
親のできることは、安心して休ませることです。
学校側も無理に来させようとしないこと。
私たち大人にできることは、そんな環境を作っていくことです。
学校に行くというのも生き方のほんの一部でしかありません。
さらに、絶対に行かなければいけないところでもありません。
学校以外の学びの場もたくさんあります。
一番大事なことは、子どもが自分で決めること、親はそれを100%サポートすることです。
子どもの2学期が心配な親御さんは、お気軽にお近くの親の会にお越しください。
起立性調節障害の診断とその様子
悩む若者 朝、具合が悪くて起きられない− 不登校、進学に苦労…治療法未確立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」

私も大和田さんの考え方に賛同します。 無知、無勉強で、自己の責任回避と手柄を立てることが目的化した政府、自治体、マスコミの取り上げ方が恐怖を煽っている。 ・コロナウイルスは「蔓延常在化」している。 ・ …

適応障害も周囲の人が気長に回復を見守ること

適応障害もほかの精神科の疾患同様、周囲の人は気長に回復を見守ることが大切です。 適応障害は、その方が置かれた状況や出来事に対して非常につらいもの、耐え難いものを感じて、様々な情緒的、身体的な症状が現れ …

学校になじめない“異才”瑛士くんの『黒板に描けなかった夢』

2017年「行動の年」が始まりました。 今年やりたいことはたくさんありますが、こんな学びの場や機会を作ることが最大のミッションです。 これまでに出会った人や場をつなげて、それをなんらかの形にしていくこ …

吉田俊道さんの話「新型コロナウイルス対策も結局、免疫力しかない」

吉田俊道さんの話、ものすごく納得です。 しかも、すぐにできることが具体的で明確。 「今回、クスリの効かないウイルスの出現で、病院ではどうにもできず、患者が、自分の弱い免疫力で戦う様子を見守るしかない・ …

砂糖も人工甘味料もIQが下がりトラブルを起こしやすくなる理由

体は食べたものから作られているのですが、精神や心も食べたものから作られています。 子どもは日本食中心の雑食で(身体も心も)健康になる。 毎日の食材の基本は、「まごわやさしい」。 昔の人はいいこといって …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料