教育

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

投稿日:

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。
宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。
やりたいと思ったらやればいいんです。
一番いいのは宿題を出さないことです。
遊び方まで決められる子どもは不幸です。
学ぶ自由も遊ぶ自由もみんなが持っている権利です。
宿題を出さない、しないと決めること。
そうすればみんなが主体的になります。
みんながです。
子どもたちが不自由なのは、不自由な大人を見ているからです。
やりたいことがないというのは、大人がやりたいことをしていないからです。
大人が自由に生きている姿を見せたら子どもも自由になります。
親によるしつけという支配、教員による学習の強制や生活指導という支配。
これは、親や教員の価値観を子どもに押し付けている状態で、もうその時点で大人が子どもを下に見ているということです。
このような縦関係の支配は子どもの人格を否定することになります。
人はみな、どんな関係性においても上下関係ではなく横の関係であるべきです。
横の関係によって、はじめて共生社会が実現できます。
宿題免除カードを妄想する(どんぐり学者HPより)
子どもの宿題が出されなくなる『魔法の手紙』の書き方【例文あり】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか?

そもそも「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか? タブレットを使ったらいいということではありません。 今やっている教員が一方的に教える形から子どもたちが主体 …

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

発達障害の子どもに合った園や学校を選ぶことが大切

車を買うときに試乗したり、家を建てるときに展示場の見学や宿泊体験をしたりするように、幼稚園や学校を選ぶ時にも事前見学やリサーチは必要です。 できるだけ早い時期に、たくさん見に行くといいです。 それも、 …

不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります

「学校だけが全てではない」とはいっても、やっぱり学校に行きたいという子どもたちは多いです。 不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります。 教育方針は ・共感理解教育の実践 ・学ぶ楽しさを体 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料