社会問題

誰かとつながることによって、自殺は防ぐことができます

投稿日:2016年9月9日 更新日:


自殺に至る背景には、1人に対してたくさんの要因が複雑に絡み合っています。
その多くは、社会のあらゆるところにある壁、高い高いハードルです。
そして、それを超えられない人を、みんなで自己責任に追いやっていることです。
重要なのは、まず自殺の要因となる社会的な問題を解決すること。
そのためには、自殺は個人の問題ではなく社会の問題であるという自覚をし、「競争社会」で生きている私たち一人ひとりの「意識」を「共生社会」に変換することが必要です。
私たち一人ひとりの心の社会的障壁を取り除くことが必要です。
そのうえで、各地にある相談窓口につなげていく必要があります。
相談窓口は設けられていますが、そこに行くまでの「つなぎ役」は近くにいるあなたです。
誰かとつながることによって、自殺は防ぐことができます。
本気で死にたいと思っていても相談しなかった人が73.9%、自殺未遂をしても相談しなかった人が51.1%。
若年世代(15歳~39歳)の死因第1位が自殺であるのは日本だけ。
自殺の理由として「健康問題」「家庭問題」「経済的問題」が上げられていますが、その背景には社会環境の欠陥があります。
社会的な欠陥が「健康問題」「家庭問題」「経済的問題」を引き起こしているのです。
そして、誰にも相談できずに自己責任として自分で処理しようと考えている人が多いことが分かります。
これは本人が言えないのではなく、周りの人が聞こうとしないこと、言い出しにくい関係性を作っていることに問題があります。
「ただ生きているだけでいい。」「何もしなくても生きていることに価値がある。」そんな考え方をみんなが共有できれば、他人の話を聴ける人が増えていきます。
人生のやり直しはいつからでもスタートできます。
4人に1人が「本気で自殺したい」
日本財団が調査 自殺未遂経験者、推計53万人  
「対象4万人超「全国初」自殺意識大規模調査」
日本財団配布資料
NHKハートネットTV 自殺と向き合う

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

学校や会社が嫌ならとっとと辞めて、自分のすきなことをやったらいい

「教育委員会や警察にまで相談しているのに、どこも動いてくれない。」 これが、今の現状です。 いじめは犯罪だ! 被害者が声を出さない限り、なにも変えることはできません。 なのに加害者も被害者も犯罪だとい …

ニートは、若者の「働く意欲」の問題ではない!

そもそも、一律的な社会のレールの上だけで生きていくことに無理があるのです。 「ニート」を社会的不適合だとか社会悪だと決めつける見方の方が間違っています。 「ニート」は自己責任でできたのではなく「社会の …

マイナ問題「利用規約」記された見過ごせない中身、「免責事項」を読んでいる?

マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩。 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記してある。 このどこが任意やねん? 「任意」という名の「強制」「義務」、日本人の大好きなやり方。 …

小出裕章「何をいまさら・・・高濃度汚染水漏れについて」

日本で最も信用できる原子力研究学者はこの人 小出裕章:「何をいまさら・・・高濃度汚染水漏れについて」 テレビにも出ているが、一番信用できる情報はネットと書籍だ。 原発事故という名の、東電と国による犯罪 …

引きこもり当事者が見た精神医療の歪み

引きこもりを精神医療と結びつけることには甚だ疑問があります。 引きこもりは病気ではなく、病気にしたがっているのは本人ではなく、医者側。 病気にしないと社会的な支援が受けられないという現実がありますが、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料