教育

鳥取で竹内信善講演会「学校に行かなくても 自分らしく生きていける方法」

投稿日:

好きなことを仕事にして生きるって素晴らしいです。
学校に行くとか行かないとか、就職するとかしないとかはそんなに重大なことではないんです。
必要なら行けばいいし、必要なければ他の道だってたくさんあります。
我慢して学校へ行ったり、職場の上司の小言で嫌な思いをするくらいなら、好きなことをして生きたほうが絶対に楽しいです。
学校や社会がよってたかって、「学校へ行かないと大変なことになるよ」「就職しないと生きていけないよ」という恐怖感を与えて錯覚をしているだけ。
保育園や学校へ行かなくても仕事はできるし、ちゃんと生きていけます。
積極的な不登校、大賛成です。
大人がもっと「不登校のすすめ」を発信してもいいと思います。
子どもも大人も「やりたいことをやる」という基本姿勢が大事ですね。
子どもにも有休や特休もあってもいいですね。
でも、なくても行きたくなければ休んだってなんの問題もありませんよ。
私も教員を辞めても、強みを活かして好きなことを仕事にして楽しく働いてワクワクしながら生きています。^^
機械いじりや模型づくりも好きなので、竹内さんと早く会いたいです。
不登校からプロの造形師になった竹内信善さんですが、こんなカッコいい仕事をしておられます。
SHINZEN’s HOME PAGE
鳥取で竹内信善講演会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

就学前からの「入学準備」や「入学までのしつけ」がいじめや暴力を生んでいるわけ

今春、小学校入学を迎えられるご家庭では、入学式を楽しみに待たれていることと思います。 テレビでも、ピカピカの一年生向けに入学準備用品や通信教材などのCMが目立つ時期になりました。 今春小学校入学を迎え …

プログラミング入門ソフト ロボチャートが楽しくて面白い

「ロボチャート」というプログラミング入門ソフトがあります。 これは楽しそうです。 「勉強している」というより、まるで自分で「ゲーム作りをしているような感覚で操作できます。 「基礎編」の 迷路抜けロボチ …

中学生不登校の「深層心理」すごくよく分かります

すごくよく分かります。 「抑圧」という表現が一言で表していると思います。 学びとは自由の中からしか生まれません。 今の学校は学びではなく束縛です。 不登校の理由:5分類 「中学校に行きたくない理由」と …

9月25日のピカたまの会にはじめて参加しました

9月のピカたまの会にはじめて参加させていただきましたが、みなさんが温かく迎え入れてくださりとても有意義な時間を共有することができました。 参加者の方々の話を聞いてとても勉強になりましたし、私の話も十分 …

小学校教諭がテストの採点しないまま放置 東京 江東区

昨年度、区立小学校で4年生のクラスを担任した35歳の男性教諭が、国語、社会、算数、それに理科の4教科で実施予定だった72回のテストのうち41回について、実施したものの採点せずに放置していたということで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料