教育

二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防げます

投稿日:

発達障害は治す必要はありません。
というか「治す」という概念がありえません。
しかし、いまだに「発達障害を治療してみんなと同じように」と考えている人も少なくありません。
医者ですら障害に気づかないこともあり、できるのは「診断名」をつけるまで、教員も「特性」の理解が十分でなかったり具体的な対応ができないために、二次障害を発生させているケースもあります。
周囲の無理解と誤った対応によって生まれているのが二次障害です。
発達障害は治す必要はありませんし、本人が「みんなと同じように」変わる必要もありません。
ですが、二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防ぐことができます。
そのためには、まずは親と教員、医者間の信頼関係、子どもも親も安心できる環境と安心できる関係を作っていくことです。
みんなと一緒にいると楽しい子もいます。
みんなと一緒にするよりも一人で好きなことをするのが楽しい子もいます。
どちらがいいかということではありません。
どっちがいいか、どっちが居心地がいいかは親が判断することではありません。
子ども自身が決めること、感じることです。
それが、子どもの個性を尊重すること、主体性を伸ばすことになります。
親が「うちの子、協調性がないのかも?」と不安になる気持ちも分かりますが、相手との関係性で考えるべきであって、他人に合わせることが協調性ではありません。 本人が「楽しい!」って思っていたらそれが一番いいんです。
22歳でアスペルガーと診断。二次障害で苦しむ娘を想い考えること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

埼玉県戸田市で「教育行政のプロ」を別枠採用、全国初の試み

埼玉県戸田市では「教育行政のプロ」を別枠採用します。全国初の試みです。 戸田市では、一般行政職とは一線を画した教育行政職の採用区分を新設し、教育行政職採用希望者の面接には私も関与し、来年4月に教育行政 …

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。 さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあっ …

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。 いじめ・不登校総合 …

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料