もうこれは「指導」とはいえません。
今の学校の部活って、教育の一環の場ではなくなっている。
指導力のない教員が子どもの個人攻撃で追い込む部活。
部活を辞めるのは、続けるよりも怖い。
これは、中高だけでなく、小学校にもいえることです。
「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~
広がるブラック部活 これはもはや「教育」とはいえません
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
もうこれは「指導」とはいえません。
今の学校の部活って、教育の一環の場ではなくなっている。
指導力のない教員が子どもの個人攻撃で追い込む部活。
部活を辞めるのは、続けるよりも怖い。
これは、中高だけでなく、小学校にもいえることです。
「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~
執筆者:azbooks
関連記事
この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …
情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。 「いい子育て」 「いい母親になるために」 「子どもの教育成功法」 などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来 …
アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること
今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …
学校教育法は、特別支援教育の実施について特別支援学校や小中学校だけではなく、「高校もその対象になる」と明記しています。しかし、実際には小中学校の通級指導のような「特別の教育課程」を編成する制度が高校に …
2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい