社会問題

仕事やめますか? それとも人間やめますか?個人を追い詰めるような報道は許せない

投稿日:

自分の主義主張を曲げて仕事をすることは、大っ嫌いです。
個人では納得できないのに、組織の中で妥協して仕事をしている人が多すぎます。
そんな人間が正義ぶって口だけいいことをいって、上司の顔色を見ながら仕事をするからダメな社会になっていくのです。
何のために仕事をしているのかが問題なのです。
「仕方がないから」と、自分で自分に「言い訳」をして、「自分らしさ」「人間らしさ」を蝕んでいる仕事をしていませんか?
個人レベルではおかしいとか無意味であるとわかっていることでも、仕事だということで肯定されてしまう。
仕事をする人と言うのは、人の顔をしていても、決して人ではない。
個人を追い詰めるような報道という、問題点が明確な事例に対して、真っ向から批判していかなければならない。
仕事やめますか? それとも人間やめますか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなる

私もずっと障害者や健常者っていう表現に違和感を感じています。 このように「使い分け」されていることは間違っています。 河上昌樹さんのコメント「この世に障害のない人なんてひとりもいない。健常者なんていな …

倉吉市も「弾道ミサイル落下時の行動について」掲載

こんな情報が倉吉市のFacebookやホームページにも載るとは!? 北朝鮮が本気で弾道ミサイルを発射すると考えているのでしょうか? まあ、内閣官房の情報をそのまま載せただけですが。 それにしても、「近 …

【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

東京電力福島第1原発の現場にはモチベーションが高い作業員が多い。 賃金が高いから来る人もいるが、役に立ちたいという人もいる。 現場の状況を”ありのままの姿で認識”し、”全体像をみながら”前に進んでいく …

東電、国の責任者を直ちに逮捕せよ!

これは事故なんかではなく、意図的に仕組まれた完全な犯罪である。 漏洩も知っててやっている事実を知るべきだ。 東電がタンクに貯めた汚染水の管理をサボり、大量(300トンも)の汚染水(放射性ストロンチウム …

2学期の始業式前後に自殺する子どもたちの “SOS” を見逃さないで

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日は楽しい学校の始まりになっていると思いますか? 9月1日に、日本の学校で何が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料