教育

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

投稿日:

小学校で嫌いな教科のトップは・・・
実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。
女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。
「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。
前には漢字ドリルの効果について書きましたが、計算に慣れるためだけにドリルを何度も何度もやらせるのもなんだかなあ?と考えています。
こんな勉強ほどつまらないやりかたはないでしょ。
こんなの意味がない、算数嫌いを生んでいる大きな要因なのです。
なんでもかんでも数をやればいいってもんじゃないんです。
算数の計算力をつけるためには、「基本的な計算の理解」ができること。
問題数は少なければ少ないほどいいです。
問題集も薄っぺらなほどいいです。
問題をパターン化して出来るかどうかを確認することは必要ですが、これは自己チェックもできます。
自分でできていたら自信がもてます。
さらに、スモールステップでできたらほめる。
とにかく、ほめまくることで意欲は上がっていきます。
意欲が上がれば、教えなくても勝手にやりたがるのが子どもの「本能」なのです。
小学校の繰り返し計算ドリル、高校入試対策としての中学校の受験用テキストの繰り返し・・・
これって、「答えを覚える」ことだけが目的なんじゃないの?
こんなことしても疲れるだけ。時間の無駄です。
まずます勉強嫌いの子どもを生むだけです。
小学生白書Web版「学校生活について」
好きな科目&嫌いな科目
「学ぶ喜び」について①
「学ぶ喜び」について②自由回答集
「学ぶ喜び」について③
土曜授業について①
土曜授業について②
道徳の授業について
いじめについて
小学生白書Web版

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

不登校の責任があるのは、子どもや保護者ではなく教育行政サイドです

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分だといいました。それは本質の理解が不十分であるからです。具体的な場面での個々の子どもへの対応はもちろん、教職員の配置なども含めた学校体制の見直し …

「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところ

「教員の常識は、社会の非常識」まだまだあります。 怖いのは、それを本人たちが気づいていないこと、気づいていてもそれを変えようとしないこと。 変えようとしたら自分の立場が危ないので、流れにまかせて自分の …

「不登校児童生徒への支援に関する最終報告(案)」って本質の理解ができていない

文科省の出した「不登校児童生徒への支援に関する最終報告(案)」で「担任が一人で抱えるよりも、SCやSSWなどの専門家や、養護教諭などの協力も得て、チーム学校として対応するのが重要」って、いまさらいわな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料