教育

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

投稿日:

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。
英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。
音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏することを楽しむためです。
しかし、漢字や文章が書けなくても相手とのコミュニケーションはできます。
従来通りの読み書きができなくても可能です。
英語が話せなくても英語圏の人たちとのコミュニケーションも可能です。
譜面が書けなくても読めなくても、音楽の演奏を楽しむこともできます。
つまり、「自分に合った」伝達方法や表現方法があれば、相手に伝えることだって自分で楽しむことだってできます。
決まりきった語学や音楽の勉強をしなくても、目的を達成することは可能です。
語学や音楽の勉強をすることが目的ではなく、いろいろな方法を使ってコミュニケーションや音楽を楽しむことが目的なのです。
学ぶことに困難さがある子にとっても、その学習方法はいろいろあります。
例えばIT機器の活用も、それらと全く同じなのです。
情報の入力(インプット)と表現したいことの出力(アウトプット)の手段は1つではありません。
残念ながら、学校では限られた入力と出力の方法しか許されていないため、本人の能力や才能を正当に評価されない場合が多くあります。
みんなと同じ手段しか使えないとすれば、その子のもっている能力を発揮できません。
その子の備えている才能も見つけることもできません。
自分で好きなことを学びたい、好きな仕事をしたいと思っていても、入力と出力の方法が不十分なために「読み書きが困難だから」「勉強が分からないから」「頑張っているけど無理」として諦めている、諦めさせられている人がいるのは社会の損失です。
視力の弱い人がメガネをかけるのや、足の不自由な人が車いすを使ったりするのと同じように、学ぶことに困難さがある子がIT機器の活用によって学習することが楽しくなり、表現することを認めてもらうことで自信がつきます。
そして、さらに学ぶ意欲が向上していきます。
彼らが社会で活躍できるようになれば、多くの人たちに幸福をもたらします。
今、学習困難な子の学校へのiPadの持ち込みについて、学校に行き辛い子に対する学校環境の改善についての学校との交渉、中学校卒業後の進路選択、職場で悩みを抱えている若者の転職相談をしています。
そのどれにも共通していることが、受け入れ態勢が不十分だということです。
それぞれの場に置いて様々な理由や都合があるのでしょうが、受け入れ先の対応次第ではすぐにできることもあります。
「本人にとってどうするのが一番いいのか」という考え方をすれば、答えはすぐに出せることばかりなのです。
彼らを受け入れる環境を整えることによって後に続く子どもたちの道を切り開くことになると同時に、受け入れ先にとっても経験として次に活かせるはずです。
それは、地域貢献、社会貢献につながっていきます。
コミュニケーション方法は画一的なものではありません。
表面的な言動だけを見聞きして、子どもの評価をすることは間違いです。
まずは、さまざまな表現方法や伝達手段があることを知り、その全てを認めること、そしてその子の背景や行動の裏にある理由の理解を深めることによって、その子の存在そのものの価値が見えてきます。
その結果、お互いのコミュニケーションも豊かになっていきます。
日ごろ子どもたちと対面する教員はもちろんですが、すべての人がそれを知ろうと努力をすることで人間関係も円滑になっていくのではないでしょうか。
これからも、引き続き受け入れ先の理解を進めていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

三重県松阪市立三雲中学校 全生徒にiPad 公立中の授業力

公立中で全生徒にiPadというのはすごいと思います。 しかし、大事なことは「はじめにiPadありき」で授業をするのではなく、学習の理解のために有効なツールの一つがiPadであるという取り扱いです。 黒 …

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいるにも書きました。 これは、「教科書の読み」について、ある中学校の学校だよりに校長が書いている文章です。 今まで行ってきた日本の教育は何 …

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。 どのようなことに注意したらいいでしょうか? こんな相談も多いです。 アメリカで話題の母か …

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

「ぞうさん」のうたが教えてくれたこと

「ぞうさん」の本当の意味を知っていますか? 「ぞうさん」のお母さん、素晴らしいですね。 周りからどう思われるかではなく、自分がどう思っているかを大切にしているぞうさん。 自分のありのままを受け入れ誇り …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料