教育

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

投稿日:


今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。
家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。
中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」
しかし、日本は学校外・学校内とも、ICTの利用度スコアの平均が最も低いというデータがあります。
教育のICT化が、世界で最も遅れているのが日本です。
デジタル機器やネットでの通信、FacebookやツイッターなどのSNS、言葉は聞いたことはあるけれど、よく分からない。よくわからないから使えない、危ない。
「それって、よく分からない、危険なんじゃないの」止まりの教員も少なくないのではないでしょうか。
ネットやデジタル機器について一番知らないのが、教員なのかもしれません。
今の時代に一番追いついていけていないのが教員なのかもしれません。
子どもたちはIT機器を使い慣れているにも関わらず、教育現場での活用がされていないことが大きな要因です。
教育現場への導入が進んでいない理由には予算面や教員のICT活用スキルの問題などいろいろありますが、一番ネックになっているのは、「スマホやタブレットの学校への持ち込み禁止」という「前例がないからできない」という言い訳です。
学習中にスマホやタブレットを使うことができれば、かなり多くの子どもたちが積極的な学習ができます。
学校へのスマホやタブレットの持ち込みによって、新たに指導方法を考えたり機器の管理が大変になるなど負担が増えると考えている教員も多いですが、その逆です。
子どもたちの学習形態が変わると同時に、教員の学習スタイルも便利で楽になります。
学習形態というと大袈裟ですが、教科書やノートや鉛筆の代わりに端末を使うだけでも学習スタイルは変わります。
今では学級通信やプリントなど、学校からの配布物もほとんどPCで作成したデジタルものになっていますので、いちいち紙に印刷しなくても、各家庭や各端末に即座に送ることも可能です。
自分の苦手な部分をツールで補ったり、友だちや教員との情報伝達手段に使ったりするなど、活用範囲は広いです。
学校予算でICTの導入を行うのはすぐにとはいきませんが、「個人の端末を教室で使ってもいい」ということになれば、すぐにでも授業中に活用することが可能です。
ICTのハード面での導入には時間も必要ですが、学校が「端末の持ち込みを認める」という考え方、教員の「ハート」を変えることはすぐにでもできることです。
教育のICT化を進めるという文科省の方針は出されていますが、その実現を待っていては何も進みません。
情報化社会を生き抜く力を持った人材を育成するためにも、教員の負担を軽減するためにも、児童生徒の学校への端末の持ち込みを認めるべきです。
日本では教育現場だけがICT化から取り残されている
子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

すんばらしい! まさにオリジナルです。 夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。 中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。 「自由研究」なのですから、 …

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

子どもたちに親や教員など大人の価値観を押し付けるなよ!

学歴を価値とする考え方自体が間違っています。 学歴主義が長く続いてきた結果が今の理不尽な社会の仕組みを作っているといってもいいです。 学歴主義以前の問題として「やらされている」教育、「やらされている」 …

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会スタート

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会をスタートしました。 「鳥取に来てください。」と連絡したら、即答で「ぜひ行きたいです。」という返事をいただきました。^^ 来年2017年の春ごろに倉吉で開催する予定 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料