教育

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

投稿日:


今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。
家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。
中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」
しかし、日本は学校外・学校内とも、ICTの利用度スコアの平均が最も低いというデータがあります。
教育のICT化が、世界で最も遅れているのが日本です。
デジタル機器やネットでの通信、FacebookやツイッターなどのSNS、言葉は聞いたことはあるけれど、よく分からない。よくわからないから使えない、危ない。
「それって、よく分からない、危険なんじゃないの」止まりの教員も少なくないのではないでしょうか。
ネットやデジタル機器について一番知らないのが、教員なのかもしれません。
今の時代に一番追いついていけていないのが教員なのかもしれません。
子どもたちはIT機器を使い慣れているにも関わらず、教育現場での活用がされていないことが大きな要因です。
教育現場への導入が進んでいない理由には予算面や教員のICT活用スキルの問題などいろいろありますが、一番ネックになっているのは、「スマホやタブレットの学校への持ち込み禁止」という「前例がないからできない」という言い訳です。
学習中にスマホやタブレットを使うことができれば、かなり多くの子どもたちが積極的な学習ができます。
学校へのスマホやタブレットの持ち込みによって、新たに指導方法を考えたり機器の管理が大変になるなど負担が増えると考えている教員も多いですが、その逆です。
子どもたちの学習形態が変わると同時に、教員の学習スタイルも便利で楽になります。
学習形態というと大袈裟ですが、教科書やノートや鉛筆の代わりに端末を使うだけでも学習スタイルは変わります。
今では学級通信やプリントなど、学校からの配布物もほとんどPCで作成したデジタルものになっていますので、いちいち紙に印刷しなくても、各家庭や各端末に即座に送ることも可能です。
自分の苦手な部分をツールで補ったり、友だちや教員との情報伝達手段に使ったりするなど、活用範囲は広いです。
学校予算でICTの導入を行うのはすぐにとはいきませんが、「個人の端末を教室で使ってもいい」ということになれば、すぐにでも授業中に活用することが可能です。
ICTのハード面での導入には時間も必要ですが、学校が「端末の持ち込みを認める」という考え方、教員の「ハート」を変えることはすぐにでもできることです。
教育のICT化を進めるという文科省の方針は出されていますが、その実現を待っていては何も進みません。
情報化社会を生き抜く力を持った人材を育成するためにも、教員の負担を軽減するためにも、児童生徒の学校への端末の持ち込みを認めるべきです。
日本では教育現場だけがICT化から取り残されている
子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」って本当にそう?

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた。 表紙に昆虫の写真がなくなったのは、教師や保護者が”モンスタークレーマー”に変身して「昆虫の写真はキモいから止めてくれ!」と言われたことが理由だと言われてい …

不登校の理由は子どもの数だけ理由があるのだからまずは寄り添うこと

毎日新聞の朝刊のコラムを執筆された小国綾子さんの投稿です。 前にも書きましたが、子ども本人と学校の回答で大きな違いが出たのは不登校の理由。 「教職員との関係」を挙げたのは、学校回答の調査ではわずか1. …

親の会には、環境を変えるだけの「力」があります

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の情報に新たにできた会を追加しました。 県内には20年以上続いている親の会のほか、地域の保護者の方が中心となって新しく作られた会もあります。 その多くが、親の会に参 …

フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ

「不登校」という言葉が一般的に使われていますが、これは学校に行かない子どもを否定する差別用語です。 それならまだ「登校拒否」の方がましです。 「不登校は問題行動ではない」と言われるようになりました。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料