教育

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

投稿日:

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。
不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。
そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのではなく、「適切な場所と人が提供できていないこと」が問題だからです。
文科省は来年度予算案で不登校対策にあたる教員190人の増員を求めたましたが、50人増が認められただけでした。
「不登校対策」教員だけでなく、個々の子どものニーズに応えていくためには行政の責任でもっともっと加配すべきことです。
文科省の予算を頼らなくても、各自治体の予算配分で教員増は可能です。
子どもの教育は「町の未来に投資する」ということですから、行政にとっても大きなメリットがあります。
教育にお金をかければかけるほど、未来の町は豊かになっていきます。
逆に教育予算を削れば削るほど、未来の町は廃れていきます。
しかし、自治体トップにはこの発想が欠けています。
議会では目の前の事業予算の取り合いに終始し、未来の町作りについてのビジョンがありません。
公立のフリースクールを作って学校選択制にすれば、保護者の経済的な負担も子どもの精神的な不安も解決できます。
そんな学校を作れば、なにも言わなくても県外から移住者が増えて、人口減も解決できます。
でも、そんなことをしたら従来の学校には誰も行かなくなってしまうでしょうね。
本当はそれが一番いいのに。
教員定数を考える 「不登校」が大きな課題 女性初の民間出身公立中学校長・平川理恵さんに聞く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場

学校が突然臨時休業になる。 考えようによってはチャンスでもあります。 こんなときだからこそICTのメリットを伝えられます。 今はほとんどの家庭ではPCやスマホがあってネットにつながるので学校独自でオン …

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

教室掲示って何のために貼っているのか? 「みんなちがってみんないい」 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 「友だちを大切にしよう」 教室の前でよく見る貼りものです。 これって、何のため …

「いい子」からいかに脱するか 自由であれ!

いい子になるな! いい人になるな! 自己主張せよ! 組織に染まるな! ぶつかることを恐れるな! 自由であれ! 「いい子」からいかに脱するかが鍵、色々なことに挑戦し「考える学生」に。 よく「あの先生とこ …

2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました

いよいよ2学期が始まったね。 学校に行きたくなければ行かなくていいよ。 行く所がなければ、うちに遊びにおいでよ。 漫画やゲーム、パソコン、寝転べる畳の部屋もあるよ。 何も言わないし、何もしなくてもいい …

道徳の「教科化」なんかありえない?!

2018年 道徳を教科化って、なんなん? 何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか? そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか? 「道徳心って何か」とちゃんと語ることができま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料