教育

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

投稿日:

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。
不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。
そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのではなく、「適切な場所と人が提供できていないこと」が問題だからです。
文科省は来年度予算案で不登校対策にあたる教員190人の増員を求めたましたが、50人増が認められただけでした。
「不登校対策」教員だけでなく、個々の子どものニーズに応えていくためには行政の責任でもっともっと加配すべきことです。
文科省の予算を頼らなくても、各自治体の予算配分で教員増は可能です。
子どもの教育は「町の未来に投資する」ということですから、行政にとっても大きなメリットがあります。
教育にお金をかければかけるほど、未来の町は豊かになっていきます。
逆に教育予算を削れば削るほど、未来の町は廃れていきます。
しかし、自治体トップにはこの発想が欠けています。
議会では目の前の事業予算の取り合いに終始し、未来の町作りについてのビジョンがありません。
公立のフリースクールを作って学校選択制にすれば、保護者の経済的な負担も子どもの精神的な不安も解決できます。
そんな学校を作れば、なにも言わなくても県外から移住者が増えて、人口減も解決できます。
でも、そんなことをしたら従来の学校には誰も行かなくなってしまうでしょうね。
本当はそれが一番いいのに。
教員定数を考える 「不登校」が大きな課題 女性初の民間出身公立中学校長・平川理恵さんに聞く

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。 この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。 鳥取県でも …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

教育の目的とは、本質とは何か? 何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか とても考えさせられます。 組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記 …

児童虐待通報電話189、ほとんどの利用者が「途中で切る」

沖縄県によると、今年1月末までに1646件の電話があったものの、約7割にあたる1126件が児相につながる前に切られていたという。 3桁番号を導入したことで入電件数は全国的に増加したというが、一方で児相 …

子どもは何も教えなくても脳も身体も心も自ら成長していく。 大人は子どもを100%信じることだけでいい

ボクもまったく同意見です。 孫たちを見ていると何もしなくても自ら知恵を身に付け日々成長している姿がそこにある。 「赤ちゃんは誰も教えてないのに、ハイハイをはじめ、つかまりだちをして、ひとり立ちをして、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料