教育

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

投稿日:

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」
松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。
さらに、その子どもたちが学習時間に適切な支援はほとんど受けられていません。
鳥取県内では、個人的に理解のある教員を除いてICT機器の導入すら進んでいません。
読み書きが苦手な子どもたちは、多くの教科の学習に遅れが出てきてしまいます。
授業中に質問や問題を聞いて理解し口頭で答えることができても、ペーパーテストだと読み書きに時間がかかるために成績が低いと判断され、自信を失ったり学習意欲が低下したりする子どもも多いです。
そして、「パソコンやタブレットが役に立ちそう」とわかっても、読み書きが苦手な子どもだけが授業にパソコンやタブレットを持ち込んで使うことは難しい、という声があります。
学校からは「前例がない」とか「その子だけ特別扱いはできない」という理由で持ち込みができないのです。
これは、特定の子どもだけがパソコンやタブレットを使うことを不公平に思う気持ちが大きな原因となっています。
しかし、子どもたちは自分の苦手さを補う道具としてパソコンやタブレットを使うのであり、それで初めて他の子どもたちと同じ「学びのスタートライン」に立てるにすぎません。
パソコンやタブレットがノートと鉛筆に代わるだけであって、それを使うことで「ずる」をしているわけではないのです。
このプロジェクトでの子どもたちの変容によって家族や学校の学び方に対する理解が進むと思います。
学校へのICT機器の導入によって、多くの子どもたちが多様な方法で学びを楽しむことができるようになります。
そのためには、学校だけでは十分な対応もできないと思いますので、私たち保護者もICT機器の実践事例から活用方法を学び、子どもたちが日常的に使えるようにしていくことが重要です。
これまでの各地の学校での実践も活動報告としてまとめて公開されています。
DO-IT Japanの活動報告書はこちら
DO-IT School 2013成果報告書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

フリースクール授業料を北栄町が全額助成することに決定

鳥取県内には、市町設置の教育支援センター(適応指導教室)が10教室あります。 また、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営のもと、県から補助金の交 …

学校に通わないとまともな大人になれないって!?大嘘です

「学校に通わないとまともな大人になれない」と思い込んでいる人に読んでほしい! これからの時代、言われたことだけやっていてもダメなんです。 そんなことは大企業のおじいちゃんだってわかってますよね。 サラ …

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。 成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づか …

不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある

子どもが親に「学校に行きたくない」といい始めたときは、それは子どもなりに悩み、葛藤し、苦しみ抜いた後のことです。決してふと思って話したのではありません。親はまずその認識をすること、その理解から始める必 …

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料