教育

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っている

投稿日:

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っています!
いじめを見てみぬふりをしている学校の教員も加害者です。
口だけで「いじめは許さない」といっている教員や教育委員会がいじめを許しているのですから、学校からいじめがなくなることは永遠にありません。
教育行政や学校内部だけでなくすことはできませんから、外部のものが徹底的にいじめの構造を破壊していく必要があります。
そのためには、日常的に学校の様子や生徒への対応についてしっかり見ていくこと、自らも協力していくことが大切です。
地域でそれに気づいた大人が行動していかなければ、被害者を産み続ける仕組みは改善できません。
私の周辺でも、加害者を擁護する学校の姿勢があります。
加害者の人権は守り、被害者の人権は無視して命まで奪われています。
私も悔しくてなりませんし、絶対に許せません!
いじめの加害者がなんのお咎めも受けないことが理不尽極まりないです。
いじめを放置している教育行政にも何の罰則もありません。
こんなおかしなことがまかり通っていて、口先だけで「いじめ撲滅キャンペーン」をやっています。
形だけのいじめ対策が長年続いていて、本気で解決しようとする大人がいません。
本気で解決したいと願っているのは当事者の保護者とごく一部の関係者のみで、全体から見れば少数派です。
教育行政という大きな組織から見れば、どうでもいいとしか考えていないように見えてしかたがないです。
いじめ加害者が得をする、被害者が不利益を被る構造自体を変えない限り、いじめはなくなりません。
そのためには、加害者もそれを許している教育行政も厳罰に処する制度を早急に作る必要があります。
学校内部では「常識」が通用していないという現実を多くの人たちに知ってほしいです。
その犠牲になっているのは、何の罪もない子どもたちです。
閉鎖された学校現場と形だけの教育行政の仕組みを変えていくには、おかしいと気づいた者が行動を起こしていかなくてはいけません。
その実態を知っていながら見てみぬふりをしている、諦めている大人たちにも責任があります。
とはいっても、学校の存在を否定しているのではありません。
学校だからこそもっているよさは評価し、あやまちを素直に認める、当たり前のことが当たり前になるようにしていくことが大切です。
学校だけで変えることは不可能ですから、地域住民がもっと学校内に立ち入って、協力できることを率先してやっていく必要があります。

万引きなどの非行歴が、高校の進学の推薦にひっかかるのなら、いじめの加害記録も入れていただきたい。いじめの加害者は何事もなかったかのように高校に進学していきます。いじめが原因で不登校になった被害生徒のほうばかり内申点が不利になるので、あまりにも不公平すぎるんです!

(内藤みかさんのツイッターより)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

年間5000人の教員が心の病で休職 その裏に改革できない“働き方”

学校の仕事をして教員が死ぬ。 学校の先生が死ぬのを児童生徒が見ている。 学校というのは本当に異常な世界だ。 すでに学校システムが崩壊している状態で、個の教員の努力と奉仕でかろうじて成り立たっている。 …

らっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました

今日はらっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました。 講演を聞いていつも思うことは、自分の考えが整理できることです。 話しの中で共感、納得できることも多く、行ってよかったです。 (鳥大の …

「不登校になると将来がない」なんて大嘘 社会参加だってできます

学校に行かなくなることによる不安のひとつが「このままで将来は大丈夫なのか?」「社会参加はできるのか?」ということだと思います。 しかし、「将来がない」なんて大嘘です。ちゃんと社会参加だってできます。 …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい

私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。 学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料