教育

「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」徹底的に議論をしていくこと

投稿日:

2月6日に行われた倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」の概要がアップされています。
「活発な議論が行われた」とありますが、シンポジスト中心の話し合いに終始し、時間も短くて活発だったとはいえません。
「会場からの意見」は私を含めて2名のみでした。
もっと言いたいことがあったのですが、1回のみの発言で終わり、物足りなさを感じました。
もっとさまざまな立場の人たちが多くの意見を出し合って議論をしていく必要があります。
私が述べた内容は以下の通りです。
「統合や適正配置ありきで議論が進んでいくことはおかしい。
主体は子どもであり、大人の事情や行政の都合は関係ない。
子ども1人1人により良い教育環境を保障するのであれば、場の設定も大事だが、教職員の配置も重要だと思う。
教育予算削減等の問題点を解決していく話し合いも必要。
また、小規模校では何故いけないかという議論ももっと深めてもらいたい。
子どもを中心に議論した結果、統合がやむを得ないとなるのであれば、それに向かい1人1人の智恵やアイディアを集約していく議論が必要ではないか。」
今回は「関金小学校・山守小学校の統合」の報告がメインだったのだということもあったのでしょうが、一つひとつの提案や課題について、もっと深めていく必要があります。
徹底的に議論をしていくことが必要です。
今後も幅広い議論を進めていくために、継続的にこのような場を何回も設定することを要望します。
倉吉市の小・中学校のありかたについての具体的な課題解決の方法を市民全体で考えていくことによって、未来の学校の姿を創っていくことができるチャンスでもあります。
平成27年 倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない

古山明夫さんのいう「学びのスタイル」には大いに賛同します。 私は「ホームスクーリング」というよりも「ホームエデュケーション」「オウンドエデュケーション」という言葉の方が”好き”です。 子どもは、「知り …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ

倉吉市で「いじめフォーラム」が行われましたが、たいへん物足りなさを感じて帰りました。 この会に子どもが自殺した遺族の方が来られていたら、かなりの憤りを感じられたと思います。 参加者の発言は私を含めて2 …

人間関係で悩んでいる、周りの社会環境を変えたいと思っているひとに

・あなたは今の自分に満足していますか? ・イヤな上司と毎日顔を会わせるは苦痛じゃないですか? ・嫌いな人との上手な付き合いかたを教えます。 ・子どもをついつい叱ってしまうあなた、あなたが変わればいい子 …

不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない

現在、国レベルでは「不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない」とされ、それは学校教育法、教育機会確保法の制定および文科省の通知がその根拠になっています。 教育機会確保法の施行から十年以上も前に、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料