2月6日に行われた倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」の概要がアップされています。
「活発な議論が行われた」とありますが、シンポジスト中心の話し合いに終始し、時間も短くて活発だったとはいえません。
「会場からの意見」は私を含めて2名のみでした。
もっと言いたいことがあったのですが、1回のみの発言で終わり、物足りなさを感じました。
もっとさまざまな立場の人たちが多くの意見を出し合って議論をしていく必要があります。
私が述べた内容は以下の通りです。
「統合や適正配置ありきで議論が進んでいくことはおかしい。
主体は子どもであり、大人の事情や行政の都合は関係ない。
子ども1人1人により良い教育環境を保障するのであれば、場の設定も大事だが、教職員の配置も重要だと思う。
教育予算削減等の問題点を解決していく話し合いも必要。
また、小規模校では何故いけないかという議論ももっと深めてもらいたい。
子どもを中心に議論した結果、統合がやむを得ないとなるのであれば、それに向かい1人1人の智恵やアイディアを集約していく議論が必要ではないか。」
今回は「関金小学校・山守小学校の統合」の報告がメインだったのだということもあったのでしょうが、一つひとつの提案や課題について、もっと深めていく必要があります。
徹底的に議論をしていくことが必要です。
今後も幅広い議論を進めていくために、継続的にこのような場を何回も設定することを要望します。
倉吉市の小・中学校のありかたについての具体的な課題解決の方法を市民全体で考えていくことによって、未来の学校の姿を創っていくことができるチャンスでもあります。
平成27年 倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」
「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」徹底的に議論をしていくこと
投稿日:
執筆者:azbooks