仕事

コンサルタントにとって必要なのは、トータルな人間力です。

投稿日:

コンサルタントにとって必須スキルとは?
必要なのは、トータルな人間力です。
大事なことは学歴や出身大学で何を学んだかではなく、幅広い見識を持ち、常に問題意識をもって物事を見聞きして、自分なりに情報分析する力、あらゆる人とのコミュニケーション能力、臨機応変な対応力、人に伝える力、好奇心を持ち、自己成長できる人間力を備えた人です。
多くの選択肢の中からコンサルを選んだのであれば、よりリアルな志望理由も語れるはずですし、自分が経験した仕事について深く語れると自分アピールにもなります。
コンサルで通用する人は最終的にはつねに好奇心を持ち、自己革新を繰り返せる人です。
だから惰性で周りと同じ生活や毎日同じことの繰り返し、習慣に沿うだけで生きることのない姿勢を持ちましょう。
コンサルタントにとって必須スキルとは何か 学生時代にやっておくべきこととは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

無業の若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げるとあるが

無業の若者がそのまま40代となる、いわゆる「高齢化」に対して、これまで多くの若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げることになるようです。 そして、まずは地域若者サポートステーションの …

やりたい!と思ったら勇気と覚悟をもってさっさと始めてしまえ!

「やりたい仕事が見つからない」 「やりたいことはあるのに、仕事がない」 「今の仕事は厳しいので、仕事を辞めたい」 こういう若者たちが増えています。 個人的に相談を受けることも多いです。 彼らは、今の仕 …

障害者が働くための配慮とは思いではなく、仕事をするために必要な環境を整えること

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」でも紹介していますが、障害者が働くための配慮とは「思いやり」や「気遣い」ではなく、仕事をするために必要な環境を整えること。 障害者は働く環境に障 …

あなたも「学歴病おじさん社員」になっています やばいよやばいよ~

西日本新聞の連載「子どもに明日を」で「貧困の現場から」というシリーズ記事が掲載されています。 「学歴病」にかかった受験競争が過熱する一方で、貧困世帯の子どもたちが取り残される「教育格差」が広がっていま …

起業するなら上司も部下もいない仕事にすべき理由

部下が最もやる気になって才能を発揮しようとするのは、「上司が強みを活かそう」とするとき。 部下がやる気を最も削がれるのは、「上司が部下に対して無関心である場合」なのです。 私は上司も部下もいない仕事を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料