教育

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

投稿日:

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。
木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。
ご縁に感謝しています。
鳥取県中部の「森のようちえん」あおぞら自主保育の会「木とねっこ」の主催で行われたのですが、県内外の子どもと保護者や関係者などたくさんの方が参加されていました。
知らない人も多いのですが、今では森のようちえんは県内各所にできています。
森のようちえんと従来型の幼稚園や保育園との違いは、ようちえんそのもののフィールドが自然の中にあるという点です。
いやゆる建物、園舎はありません。
子どもたちは、どこかの幼稚園や保育園に通園するのではなく、自然の中で過ごしています。
子ども本来の生きる力を自然との関わりの中で育む保育です。
そこは、こどもの居場所であると同時に親の居場所にもなっています。
子どもの人間関係を作るには親同士の居場所が必要です。
子どもだけでなく親もお互いに安心できて楽しく過ごせる環境が必要なのですが、「森のようちえん」はまさにそのもので、子どもがいきいきと育つ「理想の場」を現実に作っておられます。
不登校やひきこもりなど、子どもが人間関係の中で困った状態に置かれている大きな要因は「遊び場」がないことです。
ゲームやスポーツ活動などの既成の遊びはあるのですが、子どもたちが自ら作り出す自然の中で人間関係を作っていく遊び場がないことが問題です。
現状では「空間」「場所」としてはあるのですが、そこが子どもの「遊び場」となっていないのです。
狭い空間の中に閉じ込められて、教育を強制されていたのでは自主性はおろか人との健全な関わり方は学べません。
今の子どもたちに絶対的に書けているのが「外遊び」です。
自然の中で育った子どもは、体だけでなく脳もたくましくなります。
外でめいっぱい遊んだ子は体験による学習の力が身につきます。
「大物」といわれている人は、幼少期にめいっぱい外遊びをしています。
私も、上井地域の野山をかけまわった野生児でした。
^^
そういう意味でも「森のようちえん」の存在は大きな価値があります。
交流会でも、子育てに大切なことは子どもを「信じる」「見守る」「待つ」ことだと出ていました。
これは、就学前の子どもだけでなく、すべての人に通じることだと思います。
今日も様々な方たちとつながることができましたので、このつながりをもっと広げていきたいと思っています。
鳥取県で子どもも大人もいろいろな人とつながって、これからも楽しいことをやっていきましょう。
おっちゃんたちも森の中で一緒に遊びたいので、今後ともよろしくお願いします。
あおぞら自主保育の会 木とねっこ
https://www.facebook.com/kitonekko/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。 子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。 子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。 …

鳥取で竹内信善講演会「学校に行かなくても 自分らしく生きていける方法」

好きなことを仕事にして生きるって素晴らしいです。 学校に行くとか行かないとか、就職するとかしないとかはそんなに重大なことではないんです。 必要なら行けばいいし、必要なければ他の道だってたくさんあります …

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができる

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができます。 学校がなくなっても、まったく困りません。学校がなくても「教育」「学び」は成立します。むしろ、人々は自分で考えるようになり主体的な学び方、生き …

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

全く同感です。 「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」 「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て …

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。 学校は命を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク