教育

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

投稿日:

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。
木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。
ご縁に感謝しています。
鳥取県中部の「森のようちえん」あおぞら自主保育の会「木とねっこ」の主催で行われたのですが、県内外の子どもと保護者や関係者などたくさんの方が参加されていました。
知らない人も多いのですが、今では森のようちえんは県内各所にできています。
森のようちえんと従来型の幼稚園や保育園との違いは、ようちえんそのもののフィールドが自然の中にあるという点です。
いやゆる建物、園舎はありません。
子どもたちは、どこかの幼稚園や保育園に通園するのではなく、自然の中で過ごしています。
子ども本来の生きる力を自然との関わりの中で育む保育です。
そこは、こどもの居場所であると同時に親の居場所にもなっています。
子どもの人間関係を作るには親同士の居場所が必要です。
子どもだけでなく親もお互いに安心できて楽しく過ごせる環境が必要なのですが、「森のようちえん」はまさにそのもので、子どもがいきいきと育つ「理想の場」を現実に作っておられます。
不登校やひきこもりなど、子どもが人間関係の中で困った状態に置かれている大きな要因は「遊び場」がないことです。
ゲームやスポーツ活動などの既成の遊びはあるのですが、子どもたちが自ら作り出す自然の中で人間関係を作っていく遊び場がないことが問題です。
現状では「空間」「場所」としてはあるのですが、そこが子どもの「遊び場」となっていないのです。
狭い空間の中に閉じ込められて、教育を強制されていたのでは自主性はおろか人との健全な関わり方は学べません。
今の子どもたちに絶対的に書けているのが「外遊び」です。
自然の中で育った子どもは、体だけでなく脳もたくましくなります。
外でめいっぱい遊んだ子は体験による学習の力が身につきます。
「大物」といわれている人は、幼少期にめいっぱい外遊びをしています。
私も、上井地域の野山をかけまわった野生児でした。
^^
そういう意味でも「森のようちえん」の存在は大きな価値があります。
交流会でも、子育てに大切なことは子どもを「信じる」「見守る」「待つ」ことだと出ていました。
これは、就学前の子どもだけでなく、すべての人に通じることだと思います。
今日も様々な方たちとつながることができましたので、このつながりをもっと広げていきたいと思っています。
鳥取県で子どもも大人もいろいろな人とつながって、これからも楽しいことをやっていきましょう。
おっちゃんたちも森の中で一緒に遊びたいので、今後ともよろしくお願いします。
あおぞら自主保育の会 木とねっこ
https://www.facebook.com/kitonekko/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

9月1日がどんな日か、子どもたちからのメッセージを聴いてください

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日に、日本で何が起こっているか知っていますか? そこに子どもたちの声があります …

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

教員の長時間労働は自ら削減できる やろうとしていないことが問題

今でもパンクしているのに、さらに35時間もどこに入れるつもり?不可能です。 授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から 増やすことばかりで減らすことをしていない学校現場。 その結果、 …

学校で身に付けさせなければいけないのはテストの成績ではなく「自律的に学ぶ力」

学校が再開した時に、また元通りの勉強のスタイルに戻ったのでは意味がありません。 学びの在り方をアップデートする機会にしなきゃ意味がありません。 「学校に行かなければ勉強できなくなる、〇〇できない」とい …

なぜ日本はいじめが多いのか? ちょっと違う個性的な子どもたちは排除の対象になる

子どもたちがいじめを苦にして自殺する事件があとを絶ちません。 ・子どもに起こっていることは、社会の問題を反映している。 ・日本は「溶け込めない人」「空気が読めない人」に対して、非常に冷たい社会であるた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク