暮らし

スティーブ・ジョブズの生き方に学び、自分の人生をやり切る

投稿日:

スティーブ・ジョブズ、カッコいい!
言行一致とは、彼のことをいっています。
アップルを作ったとかiphoneを発明したからすごいんじゃなく、彼の生き方が素晴らしいんです。
CEOとか社長とかいう「肩書き」という社会的なステータスなんかどうでもいいんです。
誰のために、何を目的として、何をやろうとしているかに意味があるんです。
56年間、このまままっすぐに生きた人です。
スティーブ・ジョブズの生き方に学び、自分の人生をやり切りたいです。

・もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?
・昔を振り返るのはここでやめにしよう。大切なのは明日何が起きるかだ。
・ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
・最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
・あなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから、それ以外のことは全部二の次の意味しかない。
・アップル社に解雇されたことは、私の人生で起こった最良の出来事だったと後に分かった。
 成功者であることの重さが、再び創始者になることの身軽さに置き換わったのだ。
 何事につけても不確かさは増したが、私は解放され、人生の中で最も創造的な時期を迎えた。
・一つのことを、一生やり続けられると確信する日がくる。
・終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。

子ども向けのマンガですが、大人にも読んでほしい本です。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

マイナンバーカードはお持ちですか? もってないよ

買い物のたびに「マイナンバーカードはお持ちですか?」と聞かれる生活って絶対にいやだ! 戦争法案や国立競技場のごたごたに隠れて、こっそりマイナンバー制度が決まり一方的に国民番号が決まっています。 一方的 …

「ディスレクシア」という新しい肩書きができてからどう変わったか

先日「ザ!世界仰天ニュース」で放送された内容がアップされています。 南雲明彦さん(31)は、「ディスレクシア」という脳の障害のある一人です。 「字が読めない少年」として、誰にも理解されず苦しんみ、21 …

民放のありえない言い訳にあぜん!

CM拒否られたパナソニック、民放のありえない言い訳 民放各社に拒否されたパナソニックのテレビCM問題。 「歴史に残る出来事になる」と予測する声が出ている。 http://www.msn.com/ja- …

自分の頭で考えたら声に出して動いて話してみることが、社会を変える力になる

日々の暮らしが当局に支配されていることに気づくことがスタート。 気づいた人たちが声を上げ、行動し、つながることで社会は変えられる。 最も怖いのが、「慣らされてしなうことが当たり前」になってしまうこと。 …

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」 「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」 っていう人がいます。 はあ? 障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク