教育

「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した話

投稿日:

今日は、「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した25歳の女性の方から話を聞きました。
保護者の方を前に、自分の考えをしっかり持って自分の言葉で話をされ、「自分らしく」生きていることが伝わってきました。
とても生き生きした表情が印象に残りました。
・自分は自分の人生を歩みたい
・学校に行くことは選択肢のひとつにすぎない
・学校に行かないことできつかったのは、それをおばあさんから責められたこと
・家族から「頑張って行きなさい」という声掛けはしてほしくない
・保護者の方に伝えたいのは、「学校へ行かないことを責めないで欲しい」「見守ってくれるだけでいい」
・学校に行かないことを大ごとにしたくない

など、自分の人生は自分で決めることが大事だということを再確認できました。
参加された保護者の方も子育てでいろいろ迷ったり悩んでおられるのですが、話を聞いていると、子どもさんはそれぞれ自分で考え、自分の道は自分で決めていることが伝わってきました。
マイナス面を見るのではなく、その子のそのままを受け止めていい面にも目を向けていくことで、お母さんの見方・考え方も変わります。
それが子どもにも伝わり、親子関係もいい方向に向かっていきます。
「普通の子であってほしい」というのが親の願いなのですが、みんな違うのが当たり前です。
それぞれ生き方はいろいろありますし、自分の道を決めるのは本人であるということ、皆さんが「子どもを信じて見守っていきたい」と話されていました。
また、周囲から「わが子が学校に行っていない」ことを「特別」な目で見られることで、お母さん自身が自分を責めてしまうこともありますし、頭の中では理解しているつもりでも「学校へ行ってほしい」という思いがあります。
言葉に出さなくてもそれが子どもに伝わっていることで、ますます子どもにプレッシャーを与えることになってしまいます。
どんなことがあっても親は子どもの味方である、と信じてそれぞれの家庭でできることをやっていきましょう。
私自身も、つながろう会に参加するたびに勇気をもらえるので、このような輪を広げていけたらと思っています。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
教育の目的は「自立した人間に育てる」ことです。
自立とは、「自分のことは自分で考えて自分で決める」ということです。
あなたは、自分の意志で行動していますか?
自立した大人になっていますか?
自立するために、学校へ行く方法もあるし、その他の方法もある、というだけのことです。
学校へ行けば自立できるのでもなく、学校へ行かなくても自立はできます。
自立した人間に育てる場のひとつが学校というだけのことなんです。
そういう意味では、今日参加した方の子どもたちは、自立に向かってしっかりとした道を歩んでいると感じました。
次回は、3月12日(土)1時30分からの予定です。
鳥取県米子市 つながろう会
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「リフレクション」で最も大切なのが「常識を疑う」こと

近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …

大学入試センター試験は「発達障害特別措置」で受験できます

大学入試センター試験は「発達障害特別措置」で受験することができます。 その際、「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」を作成したかも記入する必要があります。 さらに、高校で作った個別の教育支援計画は …

「コロナ休み」は欠席にならないが、「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席

文部科学省は、保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば「欠席扱いにしない」ことを可能とするとした。 しかし、これも設置者や校長の判断によって異なる。 「いじめ」や「教 …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

学校というところは「密」だらけ「密」を回避することは不可能です!

鳥取県では今週から新学期が始まります。大変不安なままで始まります。 学校はたいていの行事は見切り発車します。日々の授業の準備もできないまま当日になることも多いです。 それを先生方はなんとかやっています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料