教育

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページを更新

投稿日:

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページが更新されています。
 
学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケートPDFを追加。
いじめ調査結果概要PDFを改定。
いじめアンケート
「いじめ調査結果概要」と詳細情報を含む「いじめアンケート結果」の二種類のファイルに分かれています。
全国15都道府県30の小・中・高校生を対象に調査を実施し、統計を取ったものです。
被害者アンケート
学校等における事件事故で、心身に被害をうけた当事者や家族・遺族を対象とした調査です。
設問と回答結果集計とで構成されています。
子どもに何があったのか 真実を知るための、いくつかの方法
学校等における事件・事故で、大切なお子さんを失ったご遺族に向け、「我が子に何があったのか」を知るための代表的な方法を収録した資料集です。
第三者委員会を立ち上げるなら
最近よく耳にする第三者調査委員会ですが、当法人では立ち上げを検討されている方や、成り立ちに疑問を持たれている方のために、注意点や、条件等をまとめてみましたので、是非参考にしてください。
シンポジウム資料
当法人主催の『親の知る権利を求めるシンポジウム』で使用された資料などをテーマ別にまとめたものです。
学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケート
学校事件事故の調査検証委員会に関わった被災者と検証委員の方にご協力頂いて作成したものです。
ジェントル ハート プロジェクトの資料集

資料集

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること

今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …

公立小中学校で先生の数が足りていないのは誰の責任か

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由にも書きましたが、教員不足は大阪市だけではありません。 鳥取県の小中学校も教員の定員に満たしていません。 足りない分は他の教員が相当無理して兼務し …

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。 親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。 学校 …

米子市内小学校 4クラスが「学級として機能していない」

大変気になる記事です。 新聞の一部の記事としての情報しか分からないのですが、「一部の児童が授業中に歩き回ったり、友人に暴言を吐いて不登校になった」のは、その子に問題があるのではなく、学校が子どもの教育 …

スティーブ・ジョブス 伝説の卒業式スピーチ

スティーブ・ジョブズ、カッコいい! このスピーチも素晴らしいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料