教育

人間の価値や幸せを決めるのは学歴ではない!

投稿日:

「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」って本当にそう思っている子がこんなにいるのでしょうか?
答えは、「幸せを決めるのは学歴ではない!」です。
「将来、一流の会社に入り、一流の仕事につけば、人生の幸せ」だと”思いこんでいる””自分の考えではなく、親や学校からそう思わされている”子どもが多いというだけです。
まあ、”こういう傾向がある”というデータとして見ておけばいいです。
しかし、これは子どもの「総意」ではありません。
また、注目したいのが、学年が上がるにつれて「そうは思わない」割合が増えていることです。
まあ、これも当たり前といえば当たり前です。
それだけ現実が近づいていることと、社会の仕組みが見えてくること、「幸せとは何か」について、自分で考えることができるようになっているためだといえます。
私は「仮面ライダー」になれたら幸せです。^^
子どものころの夢は「仮面ライダーになりたい!」でした。
3月26日に藤岡弘の仮面ライダー1号=本郷猛がスクリーンに帰ってきます。
今から楽しみです。
これからも、一生かけて夢を追い続けます。


http://www.superhero-movie.com/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。 学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。 「不登校の解決= …

子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?

道徳の時間でもそのほとんどが一斉授業で進められ、子どもでも知っている「正解」に落ち着くような授業は時間の無駄使いです。自分で考え、問題解決能力を磨くプログラムはほとんど行われていません。 いよいよ道徳 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料