教育

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

投稿日:

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。
実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。
進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員になっている者がほとんどです。
彼らの価値観で児童生徒を評価しているために、評価基準も狭い範囲でしか行えません。
それが、学校現場での様々な問題を生じさせているともいえます。
学校は学習指導が中心なので教科の専門性を身につけることも重要ですが、人間関係や多様な考え方や生き方を経験することも大事です。
それによって、子どもの見方も変わり、柔軟な対応ができるようになります。
教育委員会の作った指導マニュアルにしても型にはまった画一的なもので、これでは特性に対応したり個性を活かす指導はできません。
進路指導ひとつとってみても、限定された情報のみを提供しているため幅広い選択肢の提供ができていないのが現実です。
採用試験の点数や形式的な面接、実技だけで決めるのではなく、いろいろな社会を経験している人を教員として採用するという仕組みも作っていく必要があるのではないでしょうか。
「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/01/post-4389.php

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校はこわいところだった、今それがもっとこわいところになっている

コロナによって、9月入学・新学期の議論、土曜授業、夏休み短縮、各種大会中止など、子どもたちにも大きな影響が出ています。 しかし、こうしたことは、政治家や官僚、文科省、教育委員会など大人が勝手に議論した …

ひらがなや漢字を正しく書けないときは書くマスに一工夫してみよう!

これ、いい! そのほかのヒントも使えますよ。 文字を正しく書くためには、以下の作業工程が必要になります。 1.紙(マス)の空間を的確に捉えること 2.記憶している文字のイメージをもとに書き表すこと 3 …

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

4月、新学期が始まります。 子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう? 親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。 学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変 …

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。 しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。 知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適 …

豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた

2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして …

スポンサーリンク

スポンサーリンク