教育

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

投稿日:

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。
自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。
それでは納得がいかなかったため提訴にまで至ったと考えられます。
学校も教委も保護者からの要求だけでは何もしないで、いじめがなかったかのような処理をするケースが多いのは残念でなりません。
これまでも多くの遺族の方が声を出して訴えているのですが、警察や弁護士などの介入や周りの支援がない場合は、被害者がさらに酷い状況に追い込まれてしまいます。
このような教員を採用したのは北海道教委です。
道教委の指導ができていなかったことにも問題がありますが、県教委は命令を下すだけ、ことが起こったら現場の教員に責任を押し付ける、責任放棄をしていることが大問題です。
どうしてそんな対応しかできないのか?
彼らの考え方は、全く理解できません!
このような事件の背景としては、学校の「治外法権」がまかり通っていて、縦の組織で「密室」で行われていること、教育行政側の保身と隠蔽体質、さらには「いじめられる側にも問題がある」などというどんでもない理由などなど、数え上げればキリがありません。
このような教育行政のありかたに大きな問題があるのですから、そこにメスを入れて行かない限り、同様な事件は続いていきます。
大きなことはできませんが、目の前の困っている人を助けることができるのは、そこにいるあなた自身、私自身なのです。
「自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、道を提訴へ」
http://blogos.com/outline/155503/
小森さんは一人娘の香澄さん(15歳)がいじめを苦に自殺したことをきっかけに、いじめに関する講演会や教員向け研修を全国で行っておられます。
「いじめ防止対策推進法」は制定されましたが、現場での取り組みには全く切実感が感じられません。
教育委員会や教職員の「いじめは他人事」「いいじめはどこでも起こりうる」という認識を変えていく必要があります。
小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

新田サドベリースクールの子どもたちが智頭町議会を傍聴

智頭町議会の一般質問にて新田サドベリースクールについての議題があり、そこに行っている子どもたちが議会の傍聴に行きました。 「町民による選挙で選ばれた町議さんが、教育長にどのような質問をするのか。」 「 …

倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?

昨日は、倉吉未来中心で「いじめに関するフォーラム」に参加しました。 会場についた途端、とても残念なことがありました。 会場に入りきれない人たちがロビーに80人くらい溢れていました。 会場の様子は小さな …

吉田松陰流の精読、いわば「実読」とでもいえるような読み方のすすめ

松陰は孟子の思想を全面的に認めているわけではありません。孟子の「易姓革命論」については、批判すらしているのです。 「田舎の農夫や老人が、外国で起きている横暴を知って怒りを覚えるのは、“性善”として当然 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク