教育

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

投稿日:

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。
自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。
それでは納得がいかなかったため提訴にまで至ったと考えられます。
学校も教委も保護者からの要求だけでは何もしないで、いじめがなかったかのような処理をするケースが多いのは残念でなりません。
これまでも多くの遺族の方が声を出して訴えているのですが、警察や弁護士などの介入や周りの支援がない場合は、被害者がさらに酷い状況に追い込まれてしまいます。
このような教員を採用したのは北海道教委です。
道教委の指導ができていなかったことにも問題がありますが、県教委は命令を下すだけ、ことが起こったら現場の教員に責任を押し付ける、責任放棄をしていることが大問題です。
どうしてそんな対応しかできないのか?
彼らの考え方は、全く理解できません!
このような事件の背景としては、学校の「治外法権」がまかり通っていて、縦の組織で「密室」で行われていること、教育行政側の保身と隠蔽体質、さらには「いじめられる側にも問題がある」などというどんでもない理由などなど、数え上げればキリがありません。
このような教育行政のありかたに大きな問題があるのですから、そこにメスを入れて行かない限り、同様な事件は続いていきます。
大きなことはできませんが、目の前の困っている人を助けることができるのは、そこにいるあなた自身、私自身なのです。
「自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、道を提訴へ」
http://blogos.com/outline/155503/
小森さんは一人娘の香澄さん(15歳)がいじめを苦に自殺したことをきっかけに、いじめに関する講演会や教員向け研修を全国で行っておられます。
「いじめ防止対策推進法」は制定されましたが、現場での取り組みには全く切実感が感じられません。
教育委員会や教職員の「いじめは他人事」「いいじめはどこでも起こりうる」という認識を変えていく必要があります。
小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました 全国ネットワークが、「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化をうけて、その理解を広げる2種類のリーフレットを作成しました。 「普通教 …

不登校の原因が学校の勉強にあるのであればすぐに対応すべき

不登校のおもな原因が「学校の勉強が分からない」、「授業についていけていない」のであれば、学校との連携ですぐに対応すべきです。 前にも言いましたが、学校というところは画一的な学習内容を一斉に教え込むスタ …

「コロナ休み」は欠席にならないが、「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席

文部科学省は、保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば「欠席扱いにしない」ことを可能とするとした。 しかし、これも設置者や校長の判断によって異なる。 「いじめ」や「教 …

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。 児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。 その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し …

手書き電卓「MyScript Calculator」がスゴすぎる iPhoneって賢い!

iPhoneアプリですごいものを見つけました。 手書き電卓「MyScript Calculator」というのですが、iPhoneに手書きで数式を書くだけで答えをだしてくれます。 電卓でもすごいと思って …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料